シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年1月14日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22413042
授業科目名
/Course Name
看護学総合実習 時間数
/Time
90時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
4年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
看護学科
科目責任者
/Responsible Person
藤岡 寛 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
山口忍、中村博文、富田美加、髙村祐子、笹原朋代、髙橋由紀、綾部明江、糸嶺一郎、本村美和、大江佳織、山波真理、山海千保子、鶴見三代子、笠井久美、渡辺忍、土居岸悠奈、阿部尚美、林諒子、斉藤瑛梨、山本潤、近藤智恵
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 月曜日 1
前期 月曜日 2
前期 月曜日 3
前期 月曜日 4
前期 月曜日 5
前期 火曜日 1
前期 火曜日 2
前期 火曜日 3
前期 火曜日 4
前期 水曜日 1
前期 水曜日 2
前期 水曜日 3
前期 水曜日 4
前期 水曜日 5
前期 木曜日 1
前期 木曜日 2
前期 木曜日 3
前期 木曜日 4
前期 木曜日 5
前期 金曜日 1
前期 金曜日 2
前期 金曜日 3
前期 金曜日 4
前期 金曜日 5

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 これまで学習してきた知識や技能を統合・応用しながら、看護学の各専門領域(基礎、成人、老年・在宅、小児、ウィメンズヘルス、精神、公衆衛生)において、学生の興味・関心に基づき、さらに深めたい課題を選択し、病院等、臨地での実践を通して深く学習することをねらいとする。

授業のキーワード 下記授業計画の【 】を参照
授業の目的 これまでの学習を統合し、看護学の各専門領域の実践・管理・教育等に関する課題について、実習およびその他付加的方法を通して探究する。また、看護学の各専門領域の今後のあり方について考察する。
授業の到達目標 1 看護学の各専門領域のうち興味・関心がある領域を選択し、その領域における自らの学習課題を述べることができる。
2 文献検索等を通して、課題に関する最近の動向を述べられる。
3 課題にあった実習方法(対象、実習場所、実習方法など)を計画できる。
4 計画した実習方法に基づいた看護を実践できる。
5 上記のプロセスを評価し、課題についての実習成果をまとめて記述できる。
6 看護学の各領域における今後の課題や展望について、考えを述べることができる。
7 学習した知識を活用し、対象に応じて、安全・安楽・自立を考慮した援助技術を実演できる。
授業時間外の学習に関する事項 「看護学総合実習」実習書参照
教科書 1)茨城県立医療大学「看護学総合実習」実習書
参考文献・その他資料 これまでの学習で使用した全科目の教科書
その他、各領域の特徴や各自の課題に応じて適宜紹介する。
成績評価方法 学習課題達成状況:実習態度、実習記録、課題レポート等により総合的に評価する。
【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】
担当教員から 実習は、各自が選択した領域の担当教員と相談しながら進めていきます。様々な対象・状況における看護実践に必要とされる知識、技能、態度の修得度を自己評価し、卒業後、さらに自己研鑽を重ねていくための基盤を整えていきましょう。
選択した専門領域を中心に、これまで学習したことを統合して自己の学習課題を明確にし、実習を最大限に活用して主体的に取組みましょう。
受講条件
実務経験を有する担当教員 担当教員全員が看護師、または保健師、助産師の実務経験を有する。
各教員の専門性を活かしながら、学生各自の興味関心に沿った深い学修ができるよう支援する。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1~5 10 1.オリエンテーション(実習目的、実習施設と概要等)
2.各領域における課題について、文献検討等をとおして最近の動向を整理する。【課題の明確化】
3.課題に適した実習計画を立案する。
1・2・3 看護学科担当教員 実習
6~45 80 4.各自の学習課題に沿って看護実践を行う。【臨地実習】【看護実践】
5.各自の課題に沿った看護実践のプロセスを評価し、学習成果をまとめる。【課題レポート】【学習課題達成度の評価】
4・5・6・7 看護学科担当教員 実習