![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年11月8日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22413038 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
地域精神看護学 | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
4年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
中村 博文 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
|||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 月曜日 | 1 |
前期 | 月曜日 | 2 |
前期 | 月曜日 | 3 |
前期 | 月曜日 | 4 |
前期 | 月曜日 | 5 |
前期 | 火曜日 | 1 |
前期 | 火曜日 | 2 |
前期 | 火曜日 | 3 |
前期 | 火曜日 | 4 |
前期 | 水曜日 | 1 |
前期 | 水曜日 | 2 |
前期 | 水曜日 | 3 |
前期 | 水曜日 | 4 |
前期 | 水曜日 | 5 |
前期 | 木曜日 | 1 |
前期 | 木曜日 | 2 |
前期 | 木曜日 | 3 |
前期 | 木曜日 | 4 |
前期 | 木曜日 | 5 |
前期 | 金曜日 | 1 |
前期 | 金曜日 | 2 |
前期 | 金曜日 | 3 |
前期 | 金曜日 | 4 |
前期 | 金曜日 | 5 |
授業の概要 | 地域で生活する精神障がい者の生活そのものに焦点を当て、精神保健福祉の制度、システム、資源についての理解を踏まえ、多職種チームの果たすべき役割、看護職が担わなければいけない援助の実際について学ぶ。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 精神医療制度や社会状況の理解を踏まえ、精神障がい者が地域の社会資源を活用しながら、どのように生活の自立と社会参加を行うべきなのかを学修する。 |
授業の到達目標 |
1 精神障がい者が地域で生活することの意味をさまざまな観点から説明できる。 2 精神障がい者の自立支援施策の概要を説明できる。 3 精神障がい者における、リカバリー、ストレングス、エンパワメント、レジリエンスなどの用語を説明できる。 4 精神障がい者の支援の実際で、アウトリーチ、ACT、ピアサポートなどの用語を説明できる。 5 地域精神看護を取り巻く法律と社会状況を説明できる。 6 世界における地域精神看護学の概略を説明できる。 7 地域で暮らす精神障がい者の生活実態を把握し、ケアのアセスメントができる。 8 看護職による精神障がい者への地域支援看護ケアを立案することができる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 毎授業終了時に、レポートを課すので、地域精神医療における自身の考え方を整理してほしい。 |
教科書 | 1)吉浜文洋他:学生のための精神看護学、医学書院、2016. |
参考文献・その他資料 |
1)根岸敬矩、土澤健一編:保健・医療・福祉系学生のための臨床精神医学、第2版、医学出版社、2019. 2)小林茂、佐藤さやか編:病棟に頼らない地域精神医療論 - 精神障害者の生きる力をサポートする -、金剛出版、2018. |
成績評価方法 |
試験(60%)、レポート(20%)、演習参加状況(20%)等により評価する。 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から | 5大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患)の中で一番患者数が多い疾病は何でしょうか。約320万人の精神疾患です。今一度、「精神障がい者が地域で生きる」ということを考えてみませんか。(中村博文) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 | 精神科看護の豊富な臨床経験や、地域精神保健の研究業績をもとに、精神障がい者の目線で地域精神保健を分かりやすく論じていきます。(中村博文) |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション 精神障がい者が地域で自立するということ |
1・2 | 中村 | 講義 |
2 | 2 | 精神障がい者の自立支援施策の概要 【障害者自立支援施策、障害者総合支援法】 |
1・2・7 | 中村 | 講義 |
3 | 2 | 精神障がい者の生きる力と強さに着目した援助 【リカバリー、ストレングス、エンパワメント、レジリエンス】 |
3・4 | 中村 | 講義 |
4 | 2 | 精神障がい者の支援の実際 【アウトリーチ、ACT(Assertive Community Treatment)、ピアサポート |
4・8 | 中村 | 講義 |
5 | 2 | 地域精神看護を取り巻く法律と社会状況 【精神保健福祉法、障害者総合支援法、スティグマ】 |
2・5 | 中村 | 講義 |
6 | 2 | 【アメリカ、イギリス、イタリア、韓国、中国、タイの地域精神看護学】 | 6 | 中村 | 講義 |
7 | 2 | 地域で暮らす精神障がい者の生活実態 【体験としての障害、年金、所得、就業、住居など】 |
7・8 | 中村 | 講義 |
8 | 2 | 看護職による精神障がい者への地域支援 【訪問看護、在宅看護、家族】 |
7・8 | 中村 | 講義 |