シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年10月30日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22323072
授業科目名
/Course Name
急性期理学療法学 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
3年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
理学療法学科
科目責任者
/Responsible Person
河村 健太 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
冨田 和秀、篠崎 真枝、青山 敏之、坂本 由美、瀬高 裕佳子、山本 哲、★滑川 博紀
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 火曜日 2

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 急性期は原因疾患や外傷、手術などの侵襲や安静臥床、薬剤投与などの様々な理由により身体機能やActivities of daily living(ADL)、Quality of life(QOL)が低下する。それらの回復は長期化し、入院前までの状態に戻ることが困難な場合もある。急性期理学療法では、疾病の発症や手術直後の超早期から理学療法介入を行い離床を促進することで、ADLやQOLの低下を予防し、回復を促進することができる。本科目では様々な障害(脳卒中、整形外科術後、 外傷、呼吸循環器)の急性期理学療法に必要な知識と技術を学ぶ。また、標準予防策や喀痰等の吸引手技を学習する。
授業のキーワード 下記授業計画の【  】を参照
授業の目的 本科目では、急性期理学療法が必要な対象者に対して、安全で効果的な介入ができるように、基本的な知識と技術を修得することが目的である。
授業の到達目標 1. 急性期理学療法学の意義を説明できる。
2. 急性期の対象の病態を説明できる。
3. 急性期の対象の治療ならびに医学的管理を説明できる。
4. 急性期におけるリスク管理を説明できる。
5. 急性期理学療法の基本的な進め方を説明できる。
6. 口腔・鼻腔内および気管内の吸引の基礎知識を学習し、吸引処置を駆使できる。
授業時間外の学習に関する事項 配布する資料やテキストによって、毎回、予習、復習を行うこと。
教科書 オリエンテーションおよび講義で資料を配布する。
参考文献・その他資料 ・手塚 純一 ・他編集:急性期の脳卒中理学療法(理学療法MOOK 22)、三輪書店、2018
・高橋 仁美・他編集:臨床アプローチ 急性期呼吸理学療法、MEDICAL VIEW、2010
・神津 玲・他編集:ICUの理学療法(理学療法MOOK18)、三輪書店、2015
・一般社団法人集中治療医学会編集:集中治療における早期リハビリテーション~根拠に基づくエキスパートコンセンサス~ ダイジェスト版、医歯薬出版、2017
・一般社団法人日本集中治療医学会編集:集中治療医学、Gakken、2023
・日本集中治療医学会 集中治療 PT・OT・ST 委員会編集:理学療法士集中治療テキスト、真興交易医書出版、2023
成績評価方法 成績評価は授業への参加状況や態度(20%)、小テスト(20%)、期末テスト(60%)を目安とする
【再受験の取扱:無、 出席時間数要件:4/5以上】
担当教員から 急性期理学療法を安全かつ適切に実施するためには、各疾患の病態生理や治療を理解する必要があります。そのため事前習得する科目(筋骨格障害と対応、内部障害と対応、神経障害と対応、老年期障害と対応、薬理学等)を復習した上で、授業に臨んでください。

急性期医療の実際については現場で活躍する外部講師に担当をお願いしています。
★滑川 博紀(公益財団法人筑波メディカルセンター)
受講条件
実務経験を有する担当教員 河村 健太、冨田 和秀、篠崎 真枝、青山 敏之、坂本 由美、瀬高 裕佳子、山本 哲、★滑川 博紀

理学療法士としての実務経験を活かして、急性期理学療法学の授業を行う。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 急性期理学療法学総論【急性期に起きる身体症状、Post intensive care syndrome、Intensive care unit acquired weakness、せん妄、敗血症】 1~2 河村 演習
2 2 急性期の理学療法評価【意識障害、フィジカルアセスメント、検査所見、Medical research councilスコア】 2~5 河村 演習
3 2 急性期の理学療法プログラム【早期離床の進め方】 2~5 河村 演習
4 2 呼吸器障害の急性期理学療法【呼吸不全、Acute respiratory distress syndrome、人工呼吸器、血液ガス、体位ドレナージ】 2~5 河村 演習
5 2 循環器障害の急性期理学療法【心不全、人工心肺、透析】 2~5 河村 演習
6 2 脳卒中の急性期理学療法【脳卒中ガイドライン、くも膜下出血、Branch atheromatous disease】 2~5 山本 演習
7 2 筋骨格障害の急性期理学療法【外傷、熱傷、整形外科手術、荷重制限】 2~5 青山 演習
8 2 がんの理学療法【周術期、化学療法、緩和医療】 2~5 河村 演習
9 2 急性期理学療法における症例検討 2~5 河村 演習
10 2 症例報告 2~5 河村 演習
11~13 6 吸引の基礎知識、吸引の基本手技【喀痰吸引、口腔・鼻腔内吸引、気管内吸引、標準予防策(スタンダードプリコーション)】 6 瀬高・冨田・坂本・篠崎・河村 演習・実習
14~15 4 急性期理学療法の実践【地域医療における実践例】 2~5 ★滑川 講義・演習