![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月24日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22313052 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
健康危機管理論 | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
3年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
綾部 明江 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
本村美和 斉藤瑛梨 ★大竹美記 ★川又史織 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | その他 | 0 |
授業の概要 | 集団の健康を脅かす自然災害、事故、感染症などの健康危機の概要および関連法規について把握する。そのうえで、危機状態にある集団の対応方法や、緊急時に対応した公衆衛生看護活動の対応の実際について学習する。 |
---|---|
授業のキーワード | 下記授業計画の【 】を参照 |
授業の目的 | 保健師にとって、健康危機管理業務は主な役割の一つである。また、平常時の予防や対策から、被災時の対応まで幅広く多岐にわたっている。茨城県でも、平成から令和の時代にかけて、震災、水害、原子力災害などがおこっている。この授業では、自治体保健師を中心に、健康危機管理にどのように対応するのか、法制度、健康危機管理の考え方、具体的な事例を通して学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 災害の定義と分類や、災害の実際を学ぶ。 2 健康危機管理に関する国のシステム、主な法制度を学ぶ。 3 震災対応を基本とした、災害フェーズごとの対応を学ぶ。 4 平常時や災害フェーズに応じた保健師活動の実際を学ぶ。 5 被災者への心身の健康を保つ技術を学ぶ。 6 虐待に関する基本的な保健指導技術を学ぶ。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 過去の災害および保健師活動について、各自専門誌やジャーナルから保健師活動の実際を調べてみましょう。また、普段のニュースでも災害が起こった場合、どのような対応をしているのか、新聞や自治体のホームページなどの情報から、具体的な対応みながら考えてみましょう。 |
教科書 | 1)村嶋幸代、岸恵美子編 「保健学講座第1巻 公衆衛生看護学概論」(2022年) メヂカルフレンド社 |
参考文献・その他資料 |
1)佐々木明子監修「地域看護活動とヘルスプロモーション 新潟県中越沖地震にみる災害看護活動」(2008年)丸善出版(視聴覚DVD) 2)村嶋幸代他「大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興―東日本大震災後の健康調査から見えてきたこと―」(2012年)明石書店 |
成績評価方法 |
授業への参加状況、ミニレポート、ミニテストなどで評価を実施する。 再受験申請の取り扱い 無 出席時間数要件 2/3 |
担当教員から |
保健師が対応する健康危機は、感染症、災害、事故など様々なものが考えられます。これらの健康危機に関して、平常時の予防活動から、発災時の対応までを幅広く学びます。併せて個人や集団を対象とした継続支援の考え方についても学ぶ機会としたいと考えています。 8月下旬に1週間程度の集中講義を実施します。 ★大竹美記 (茨城県保健医療部保健政策課) ★川又史織 (茨城県中央保健所地域保健推進室) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
綾部明江 斉藤瑛梨 本村美和 ★大竹美記 ★川又史織 保健師・看護師としての実務経験を活かし授業を実施します。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 健康危機災害フェーズと対応【自然災害、震災、避難所運営、仮設住宅、家庭訪問、他自治体からの支援、ボランティア活動、多職種連携とマネジメント】管理とは【法制度、関連機関】 | 1・2 | 綾部・本村 | 講義 |
2-3 | 4 | 避難所シミュレーション【避難所運営、避難所HUG】 | 1・2 | 綾部 | 講義 |
4 | 2 | 健康危機に応じた対応【水害、噴火、交通事故、原子力災害、災害看護、急性期対応】 | 1・2・3 | 綾部 | 講義 |
5 | 2 | 被災者支援の実際【心身の健康、フェーズごとの対応、災害後の地域づくり】 災害対応における保健師の役割【被災者支援、他自治体からの応援、被災者である保健師の役割】 平時からの健康危機管理【災害対応マニュアル、防災訓練、避難訓練、避難所作成】 |
1・2・3・4 | 斉藤 | 講義 |
6 | 2 | 災害支援活動の実際【能登半島地震 DHEAT】 | 2・3・4 | ★大竹 | 講義 |
7 | 2 | 虐待と対応【児童虐待、高齢者虐待、継続支援、保健師の役割、予防活動】 | 6 | 綾部 | 講義 |
8 | 1 | まとめ | 1・2・3・4・5・6 | 綾部・★川又 | 講義 |