![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月24日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22313048 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
公衆衛生看護活動論 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
選択 |
履修年次 /Year |
3年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
綾部 明江 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
山口忍 斉藤瑛梨 ★松島直子 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 金曜日 | 3 |
授業の概要 |
公衆衛生看護活動の主活動である地域診断を基にした地域活動計画の立案、その実現に向けた政策過程の演習を行う。また家庭訪問などの個別支援や健康教育などの集団支援の組み立てを演習をとおして実施し実践力を養う。 人々の健康とそれに影響を及ぼす要因について分析し、地域特性やヘルスニーズに合わせた公衆衛生看護の理論や展開方法を学修し、演習により習得する。さらに公衆衛生看護活動の専門性とこれからのあり方について考える。 |
---|---|
授業のキーワード | 授業計画欄の【】を参照 |
授業の目的 | 人々の健康とそれに影響を及ぼす要因について分析し、地域特性やヘルスニーズに合わせた公衆衛生看護の理論や展開方法を学修する。さらに公衆衛生看護活動の専門性とこれからのあり方について考える。 |
授業の到達目標 |
1 公衆衛生看護活動における活動の場の特徴を説明できる。 2 地域の健康問題(課題)や健康ニーズを把握するための方法を理解し、地域診断ができる。 3 地域看護活動の具体的な展開方法として健康相談・家庭訪問・健康教育の企画・立案ができる。 4 家庭における生活支援ができる。 5 集団を対象とした健康教育が実施できる。 6 健康相談・家庭訪問・健康教育の実施のプロセスが理解できる。 7 健康相談・家庭訪問・健康教育の評価が実施できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 保健指導を実施するためには、その裏付けとなる知識が必要です。バイタルサインや血液検査の項目について、小児の成長発達について、解剖生理や感染症に関する内容等、授業に関連する内容については、あらかじめ必要な事項を復習した上で授業に臨んでください。 |
教科書 |
1) 岸恵美子、平野かよ子、村嶋幸代 「保健学講座第2巻 公衆衛生看護支援技術」 (2022年) メヂカルフレンド社 2)「国民衛生の動向2023/2024」 (2023年) 厚生労働統計協会 |
参考文献・その他資料 |
1) 日本看護協会監修 「新版 保健師業務要覧 第4版 2024年版」(2024年) 日本看護協会出版会 2) 中谷芳美他 「標準保健師講座3 対象別公衆衛生看護活動 第5版」 (2024年) 医学書院 3) 中村裕美子他 「標準保健師講座2 公衆衛生看護技術 第4版」 (2020年) 医学書院 5) 金川克子・田高悦子編 「地域看護診断 第2版」 (2011年) 東京大学出版会 |
成績評価方法 |
出席状況、レポート、筆記試験等により総合的に評価する。 【再受験の取扱:有 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
看護技術と同様に、保健指導にも技術があります。その具体的な方法について学習する科目です。質問がある場合は、授業中に質問するか、綾部までメールにて連絡をお願いします。 ★松島直子 (株)アンサー 取締役保健師 教室で実施しますが、遠隔授業になります。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
山口忍 綾部明江 斉藤瑛梨 保健師国家資格を有し自治体での保健師の実務経験を有している。 ★松島直子 保健師国家試験を有し、産業看護職として活動している。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 公衆衛生看護活動の支援技術【保健指導、個別支援、集団支援】【健康相談、問診、健康診査、健康教育、地区組織活動】【プリシード・プロシードモデル】 | 1 | 山口 | 講義 |
2 | 2 | 地域診断の方法と実際Ⅰ【地域診断の概念、地域特性、情報収集、アセスメント、潜在・顕在ニーズの分析、活動目標、活動計画立案、活動の推進、活動計画調整、活動の見直し・評価】 | 1・2 | 綾部 | 講義 |
3 | 2 | 地域診断の方法と実際Ⅱ【地域集団の特性の把握、既存資料の分析、住民ニーズの把握、住民の意見聴取、地区視診】 | 1・2 | 綾部 | 講義・演習 |
4 | 2 | 地域診断の方法と実際Ⅲ【地域診断の発表】 | 1・2 | 綾部 | 講義・演習 |
5 | 2 | 地区活動計画とその立案【地区活動計画と保健計画、立案、事業計画】 | 1・2・3 | 綾部 | 講義 |
6 | 2 | 家庭訪問①【新生児訪問】 | 3・4 | 綾部 | 講義 |
7 | 2 | 家庭訪問②事例支援計画の作成【家庭訪問計画の作成、資料準備】 | 3・4・6・7 | 綾部 | 講義 |
8 | 2 | 家庭訪問③事例支援計画の発表【家庭訪問のプロセス、健康相談、訪問後の対応】 | 3・4・6・7 | 綾部 | 講義 |
9 | 2 | 家庭訪問④家庭訪問の実施【ロールプレイ、記録の書き方】 | 3・4・6・7 | 斉藤 | 講義・演習 |
10-11 | 4 | 成人を対象にした健康相談【健診の問診・事後指導】【信頼関係の形成、意思決定への支援、アドヒアランス】 電話やメールによる健康相談【傾聴、情報収集、守秘義務】 |
3・4・6 | ★松島 | 講義 |
12 | 2 | 健康相談成人の保健指導の実施【特定保健指導計画の作成、指導、ロールプレイ】 | 3・4・6・7 | 綾部 | 講義・演習 |
13 | 2 | 健康教育【健康診断結果発表の健康教育に関する企画、指導案作成】 | 4・6・7 | 斉藤 | 講義 |
14 | 2 | 健康診断結果発表の健康教育に関する準備【健康診断結果の健康教育に関する準備】 | 4・6・7 | 斉藤 | 講義 |
15 | 2 | 健康教育発表【健康診断結果の健康教育実施】 | 4・6・7 | 斉藤・綾部・山口 | 講義・演習 |