![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月24日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22313012 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
ウィメンズヘルス看護学援助論 | 時間数 /Time |
60時間 |
単位数 /Credits |
3 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
3年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
山波 真理 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
講義・演習:山海千保子、土居岸悠奈、島田智織、藤岡寛、★冨岡典子、★松丸仁美 OSCE:看護学科全教員 |
||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 木曜日 | 1 |
前期 | 木曜日 | 2 |
授業の概要 | 周産期を中心とした女性の生涯における健康の促進および向上につながる看護を提供するうえで必要な基本的知識、技術を習得する。 |
---|---|
授業のキーワード | 授業計画欄の【 】を参照。 |
授業の目的 |
1 周産期における女性と胎児・新生児および家族の身体心理社会的変化と適応過程を理解し、ウェルネスを促進するための援助方法について学習する。 2 リプロダクティブヘルス/ライツの基本概念を基盤として、女性とその家族の生涯を通じた健康の保持増進を支援するための看護の役割について学習する。 |
授業の到達目標 |
1 ウィメンズヘルス看護における主要概念や理論を理解し、人生における出産の位置づけについて説明できる。 2 自然な妊娠・出産・産褥期における女性の身体心理社会的変化、移行、適応を理解し、説明できる。 3 男女の性の結合、受精から胎児の成長・発達を通じて、新生児の生理的特徴・適応について理解し、説明できる。 4 親子の愛着、きずなの形成とその促進について理解し、具体的な看護の実践方法について説明できる。 5 周産期における家族の変化・移行・発達について理解し、説明できる。 6 周産期における母子、および家族への看護ケアについてその理論・技術を修得し実践できる。 7 周産期における母子、および家族の身体・心理・社会的逸脱状態について理解し、説明できる。 8 周産期における母子、および家族への看護過程を展開できる。 9 ウィメンズヘルス看護における多職者との連携および看護者の役割について理解し、説明できる。 10 出産を取り巻く環境や倫理的問題について説明できる。 11 実習で用いる看護技術を、対象者の個別性や施設環境の特徴を反映したかたちで模擬患者等に対して実施できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
・学習単元毎の講義、実技演習の後にTBL(Team Based Learning)を行います。学習範囲のミニテストや事例課題にグループで協力して取り組みますので、お互いの学修効果を高めあえるようにしっかり準備して授業に臨んでください。 ・自分の成長過程を振り返ったり、 身近な妊産婦の体験談やメディア等の情報にもアンテナを巡らせて、 理論と具体例を行きつ戻りつしながら理解を深めていきましょう。 ・演習書参照 |
教科書 |
1 茨城県立医療大学 「ウィメンズヘルス看護学援助論」演習書 2 大平光子他編、母性看護学Ⅱ マタニティサイクル(改訂第3版)、南江堂、2022. |
参考文献・その他資料 |
1 日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会編、産婦人科診療ガイドライン産科編2023. 2 櫛引美代子著、カラー写真で学ぶ周産期の看護技術 第3版.医歯薬出版株式会社、2021. 3 櫛引美代子著、カラー写真で学ぶ新生児の観察と看護技術 第2版.医歯薬出版株式会社、2017. 4 針原康編、周産期ビジュアルナーシング(見てできる臨床ケア図鑑).学研メディカル秀潤社、2019. 5 石村由利子著、根拠と事故防止から見た母性看護技術 第3版.医学書院、2020. 6 平澤三惠子、村上睦子監修、写真でわかる母性看護技術アドバンス 新訂版.インターメディカ、2020. 7 ペリネイタルケア編集委員会著、乳房ケア・母乳育児支援のすべて.メディカ出版、2017. 8 日本ラクテーションコンサルタント協会編、母乳育児支援スタンダード 第2版.医学書院、2015. 9 BFHI2009翻訳編集委員会著、UNICEF/WHO赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援〈ベーシック・コース〉「母乳育児成功のための10か条の実践」.医学書院、2009. 10 河野寿夫、伊藤裕司編、ベッドサイドの新生児の診かた 改訂3版.南山堂、2016. 11 中村幸代編、根拠がわかる母性看護過程.南江堂、2018. 12 太田操編、ウェルネス看護診断にもとづく母性看護過程 第3版. 医歯薬出版株式会社、2017. 13 吉沢豊予子、鈴木幸子著、マタニティアセスメントガイド 新訂第5版. 真興交易医書出版部、2019. 14 村越毅著、帝王切開バイブル.メディカ出版、2018. 15 加納尚美他編著、フォレンジック看護 性暴力被害者支援の基本から実践まで.医歯薬出版 2016. 16 ローズ・E・コンスタンティノ他編著、柳井圭子監訳、フォレンジック看護ハンドブック、福村出版、2020 17 茅島江子他編.看護判断のための気づきとアセスメント 母性看護、中央法規出版株式会社、2022. |
成績評価方法 |
授業への参加状況や、演習レポート、TBLのミニテスト、筆記試験、OSCEによって評価します。 ・筆記試験50%、技術演習20%、TBL20%、OSCE10% 【再受験の有無:講義部分のみ再受験申請可、出席時間要件4/5以上】 |
担当教員から |
この科目では、周産期を中心とした女性と家族の健康と援助方法を学びます。学習方法には、TBL(Team Based Learning)等を用い、アクティブラーニングを促進します。専門職として臨床で実践されている外部講師からもご講義頂き、広く深い内容を学習できるように計画しています。ぜひ積極的に授業に参加して下さい。 ★冨岡典子(開業助産師) ★松丸仁美(桶谷式もみじ母乳相談室院長) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
山波真理、山海千保子、土居岸悠奈、島田智織、★冨岡典子、★松丸仁美 助産師としての職務経験を活かして周産期の看護を中心に女性の生涯にわたる健康支援に関する授業を行う。 藤岡寛 看護師としての実務経験を活かして家族支援に関する授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1~2 | 4 | <妊娠期の看護1> 1.妊娠のメカニズム 【ヒトの発生・性分化、妊婦、妊娠期、受精、着床、妊娠の成立、性ホルモン、胎児、胎児付属物、妊娠反応】 2.母体の生理的変化と適応 【最終月経、妊娠週数、出産予定日、妊娠経過と胎児の発育、母体の生理的変化、妊婦と家族の心理・社会的変化、マイナートラブル、食生活、排泄、活動と休息、清潔、性生活、嗜好品(喫煙、アルコール、カフェイン)】 3.妊婦と家族のアセスメントとケア 【高年妊娠、若年妊娠、特定妊婦、妊婦健康診査、ノンストレステスト(NST)、セルフケアに関する健康教育、マイナートラブルへのケア、家族の再調整、出産準備、育児の準備】 |
1・2・3・4・5 | 山波 | 講義 |
3~4 | 4 | <分娩期の看護1> 1.分娩のメカニズム 【産婦、分娩期、分娩の3要素、分娩開始、陣痛発来、破水、前期破水、分娩機転、胎位、胎向、分娩所要時間】 2.分娩経過と母体の変化 【分娩経過(第1期〜4期)と進行、陣痛、産痛、産徴、子宮口開大】 3.分娩期のアセスメントとケア 【産婦の基本的ニーズ、産婦の心理・社会的状態、胎児心拍数陣痛図(CTG:Cardiotocogram)、分娩体位、アクティブバース、早期母子接触】 |
1・2・4 | 島田 | 講義 |
5~6 | 4 | <妊娠・分娩期の看護技術> 1.妊娠期の看護技術 【妊婦体験、妊娠反応判定、予定日算出法、レオポルド触診法、子宮底・腹囲計測、胎児心音聴取、妊婦体操、胎児の超音波断層法の介助、内診の介助】 2.分娩期の看護技術 【産婦体験、分娩体位、フリースタイル分娩、リラックス法、呼吸法、産痛緩和】 |
6 | 山波・山海・土居岸 | 演習 |
7~8 | 4 | <妊娠・分娩期の看護2 TBL> 妊産婦の健康生活とアセスメント、妊産婦と家族への看護 【食生活、排泄、活動と休息、清潔、性生活、嗜好品(喫煙、アルコール、カフェイン)、妊娠による不快症状(マイナートラブル)、食生活の教育、健康維持・増進・セルフケアに関する教育、マイナートラブルへの対処、出産の準備、育児の準備、産婦の基本的ニーズ、産婦の健康状態、産婦の心理・社会的状態】 |
2・4・5・9・10 | 山波・ 山海・土居岸 | 演習 |
9 | 2 | <ハイリスク妊産婦への看護1> 1.ハイリスク妊娠・分娩と看護 【合併症妊娠、ハイリスク妊娠、妊娠悪阻、切迫流・早産、不育症、流産、早産、感染症、常位胎盤早期剥離、前置胎盤、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、妊娠貧血、妊娠悪阻、胎児機能不全、胎盤位置異常、分娩時異常出血、微弱陣痛、過強陣痛、狭骨盤、児頭骨盤不均衡、羊水過少、羊水過多、臍帯下垂、臍帯脱出】 |
7 | 山波 | 講義 |
10 | 2 | <ハイリスク妊産婦への看護2> 1.周産期における喪失と看護 【ペリネイタルロス、心理過程、悲嘆、喪の作業、家族ケア】 |
7・9・10 | 土居岸 | 講義 |
11~12 | 4 | <新生児期の看護1> 1.正常新生児の特徴とアセスメント 【胎児循環、新生児、新生児期、胎外生活への適応、生理的変化、生理的黄疸、生理的体重減少、アプガースコア、成熟度の評価、哺乳状態、新生児マススクリーニング】 2.新生児の養育と子宮外生活への適応を促すケア 【気道開通、保育環境、感染予防、事故防止、日常生活援助、育児技術】 3.正常からの逸脱と看護 【早産児、新生児仮死、低出生体重児、新生児一過性多呼吸、呼吸窮迫症候群、胎便吸引症候群、高ビリルビン血症、新生児ビタミンK欠乏症、低血糖、新生児蘇生】 |
1・2・4・5・7・9 | 土居岸 | 講義 |
13 | 2 | <産褥期の看護1> 1.産褥のメカニズム① 【褥婦、産褥期、復古現象、退行性変化、進行性変化、子宮収縮、悪露、全身の復古】 2.母体の生理的変化と適応 【後陣痛、産褥熱、子宮復古不全】 3.産褥期の心理・社会的適応 【母親役割、父親役割、母子相互作用、マタニティブルーズ、産後うつ病、児への愛着と育児行動、褥婦の心理・社会的状態、家族形成、関連法規、勤労女性、社会資源】 4.産褥期のケア① 【産褥復古に関する支援、褥婦の日常生活とセルフケア、育児技術獲得への支援、親子の愛着形成の支援、家族関係再構築の支援、退院後の生活調整、産後のサポート、家族計画】 |
1・2・4・5・7・10 | 山波 | 講義 |
14 | 2 | <産褥期の看護1> 5.産褥のメカニズム② 【乳房の構造と変化、母乳分泌の生理的機序、乳房トラブル、乳腺炎】 6.産褥期のケア② 【母乳育児の確立、母乳育児支援】 |
1・2・4・5・7・10 | ★松丸 | 講義 |
15~16 | 4 | <産褥期の看護技術> 【退行性変化の観察とケア、乳房の観察方法とケア、家族計画指導、産褥体操、リラクセーション】 |
6 | 山波・山海・土居岸 | 演習 |
17~18 | 4 | <新生児期の看護技術> 【アプガースコア、バイタルサイン測定、身体計測、身体各部の観察、成熟度の判定、NCPR(Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation)、沐浴、ドライテクニック】 |
6 | 山波・山海・土居岸 | 演習 |
19~20 | 4 | <産褥期・新生児期の看護2 TBL> 1.褥婦・新生児のアセスメント 【全身状態、子宮復古、分娩による損傷の状態、清潔、食事と栄養、排泄、活動と休息、児への愛着と育児行動、褥婦の心理・社会的状態、生理的体重減少、哺乳状態】 2.褥婦・新生児と家族への看護 【産褥復古に関する支援、褥婦の日常生活とセルフケア、育児技術獲得への支援、親子の愛着形成の支援、家族関係再構築の支援、退院後の生活調整、産後のサポート、家族計画、保育環境】 |
2・3・4・5・9 | 山波・山海・土居岸 | 演習 |
21 | 2 | <ハイリスク妊産婦への看護3> 1.腹式帝王切開を受ける妊産褥婦への看護 【帝王切開術、適応、術式、術前準備、術後のケア、心理的適応、家族ケア、早期接触、VBAC(Vaginal birth after cesarean delivery)、TOLAC(Trial of labor after cesarean delivery)、帝王切開率、スリーピングベビー】 |
7 | 山海 | 講義 |
22 | 2 | <母子と家族を取り巻く環境と健康支援1> 1.父親にとっての妊娠・出産・育児体験 【役割移行、父性、ワークライフバランス、家族】 |
4・5 | 藤岡 | 講義 |
23 | 2 | <母子と家族を取り巻く環境と健康支援2> 1.母子と家族への切れ目ない支援 【周産期医療システム、新生児搬送、母体搬送、子育て包括支援センター、ネウボラ、産後ケア、妊産婦のメンタルヘルス、虐待予防、ドメスティックバイオレンス】 |
4・5・7・9・10 | 山海 | 講義 |
24 | 2 | <母子と家族を取り巻く環境と健康支援3> 1.地域における子育て支援 【助産所、開業助産師、自宅出産、エンパワメント、育児コミュニティ】 |
9・10 | ★冨岡 | 講義 |
25~26 | 4 | <周産期における看護過程の展開> 1.ウェルネスに基づいた看護過程 【ウェルネス型看護診断、クリティカルパス】 |
8・9 | 山波 | 講義・演習 |
27~29 | 6 | <周産期における健康教育の展開> 2.看護過程に基づいた健康教育 【健康教育、退院指導、家族計画、ロールプレイ】 |
8・9 | 山波・山海・土居岸 | 演習 |
30 | 2 | 客観的臨床能力試験(OSCE) | 12 | 看護学科全教員 | 演習 |