![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月9日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22243139 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
超音波検査技術学 | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
門間 正彦 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
★新田尚隆、髙橋将人 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
前期 | 木曜日 | 3 |
授業の概要 | 超音波の物理的特性、断層画像の成り立ち、ドップラ効果について学習する。超音波診断装置やドップラ血流計測の基本原理、表示画像の臨床的解釈法、アーチファクト等について理解する。また、その検査法の実際について実習によって理解する。 |
---|---|
授業のキーワード |
基本的な超音波の物理学 超音波断層像の臨床的意義 |
授業の目的 | 超音波の物理的性質、アーチファクト、超音波診断装置の操作法および検査法、これによる生体の超音波断層像の臨床的意義について理解する。 |
授業の到達目標 |
1 超音波の物理的特性および生体の超音波物性を説明できる。 2 ドップラ法の基本原理と臨床的な応用について説明できる。 3 超音波診断装置の基本原理を論述できる。 4 プローブの種類と特性、スキャン法について説明できる。 5 超音波画像のアーチファクトの成り立ち、改善方法について説明できる。 6 臨床検査においてその検査目的、臨床的意義、および代表的所見について論述できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | |
教科書 |
伊東紘一、他編 「基礎超音波医学」 医歯薬出版 ISBN4-263-22224-5 茨城県立医療大学放射線技術科学科編 「超音波検査技術学実習書」 |
参考文献・その他資料 |
立入弘、他監修 「診療放射線技術」 南江堂 久直史監修 「イラストレイテッド腹部超音波検査」南江堂 ISBN4-524-22082-8 \4000 |
成績評価方法 |
試験により判定する。 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
超音波検査には術者の知識と技術がとくに重要で、生体の超音波特性および超音波診断装置の基本原理を良く理解し、併せて超音波画像解剖も良く知っておくことが大切です。また検査担当者として検査の目的、臨床的意義も理解することが重要です。 ★新田尚隆(産業技術総合研究所) |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
門間正彦、髙橋将人 診療放射線技師としての実務経験を活かして授業を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4 | 超音波工学の基礎知識、歴史、超音波画像検査 | 1-3 | ★新田 | 講義 |
2 | 4 | 超音波法の原理、エコー法、超音波の物理的特性 | 1-5 | ★新田 | 講義 |
3 | 4 | パルスエコー法の原理と表示法 | 1-5 | ★新田 | 講義 |
4 | 4 | ドプラ法の原理、種類、偏移周波数 | 1-5 | ★新田 | 講義 |
5 | 4 | 平均流速と流速分布、層流と乱流 | 1-5 | ★新田 | 講義 |
6 | 4 | 生体の超音波特性、プローブの特性、走査法 | 1-5 | ★新田 | 講義 |
7 | 4 | 伝達法、接触物質、水浸法 | 1-5 | ★新田 | 講義 |
8 | 2 | 医療における超音波検査 | 1-6 | 髙橋 | 講義 |