![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年2月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22243138 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
X線検査技術学Ⅱ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
瓜倉 厚志 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
‐ |
担当教員 /Instructor |
★中澤洋治 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 金曜日 | 1 |
後期 | 金曜日 | 2 |
授業の概要 | 診断能の高いX線造影画像を得るためには、機器の性能や投影技術のほか、造影剤の作用・副作用、人体構造(解剖)と機能をよく理解する必要がある。この講義では、造影検査や特殊撮影において診断能の高いX線画像を得るための方法、被ばく軽減の方法(防護法)、画質評価の方法などについて学修する。 |
---|---|
授業のキーワード | 造影剤、副作用、上部消化管、下部消化管、血管造影、MDCT(多列型CT)、骨密度計測 |
授業の目的 | 医療における診療放射線技師の立場と役割を理解し、診断能の高いX線造影画像を得るための標準的な撮影法(造影検査法、CT検査法、特殊撮影法など)について学ぶ。正しい投影法、撮影条件の設定法、被ばく軽減、画質評価法などについて学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1 静脈路造影検査の手技について理解する 2 上部下部消化管のカテーテル手技について理解 する。 3 消化器系(食道・胃)の撮影法と画質評価について理解する。 4 消化器系(小腸・大腸)の撮影法と画質評価について理解する。 5 実質臓器(泌尿器系、胆嚢等)の撮影法と画質評価について理解する。 6 特殊撮影法について理解する。 7 IVR、動脈路造影の手技について理解する 8 CT撮影法と画質評価について理解する。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 教科書、配布資料を中心に造影撮影法の基礎を学ぶ。特に自己学習用と明記した資料や演習書を活用する。講義概要・目的の説明内容を再度確認し、自己学習のプラン(各自で必要な学習時間を決める等)を設定しましょう。 |
教科書 |
診療画像技術学Ⅱa X線撮影技術学 第2版(医療科学社) 造影剤要覧:バイエル薬品株式会社 配布資料 |
参考文献・その他資料 |
視聴覚教材 (造影剤、血管造影関連) CT撮影技術学 オーム社 日本放射線技術学会資料・解説書 図解 診療放射線技術実践ガイド 文光堂 |
成績評価方法 |
【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 期末テストと講義中の小テストで評価する。期末テスト90% 小テスト10% |
担当教員から |
授業毎の配布資料は、教科書の補助教材です。有効利用してください。ポジショニング法(角度設定など)には、解剖学的な根拠があることをよく理解してください。特に血管や気管の走行、消化管の形状・構造などについて、よく復習しましょう。 自己学習の方法:撮影技術をよく理解するため、グループ学習によるCTポジショニングなどの練習は学習効果が高いです。 担当者および授業内容は変更になることがあります。 ★中澤洋治(元霞ヶ浦成人病研究事業団・テクニカルアドバイザー) |
受講条件 | 特になし。 |
実務経験を有する担当教員 |
瓜倉厚志、★中澤洋治 診療放射線技師としての実務経験に基づき、実践的なX線撮影技術(CT検査、造影検査等)について講義を行う。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 静脈路造影検査の手技 (造影剤、静脈確保、注入、抜針、止血) |
1 | 瓜倉 | 講義 |
2~3 | 4 | 上部下部消化管のカテーテル手技 | 2 | 瓜倉 | 講義 |
4~5 | 4 | 消化器系(食道・胃)の撮影法と画質評価 | 3 | ★中澤 | 講義 |
6~7 | 4 | 消化器系(小腸・大腸)の撮影法と画質評価 | 4 | ★中澤 | 講義 |
8~9 | 4 | 実質臓器(泌尿器系、胆嚢など)の撮影法と画質評価 | 5 | ★中澤 | 講義 |
10~11 | 4 | 特殊撮影法 歯牙撮影、骨密度計測、立体撮影、トモシンセシス等 |
6 | 瓜倉 | 講義 |
12~13 | 4 | IVR(Interventional Radiology)、動脈路造影の手技 | 7 | 瓜倉 | 講義 |
14~15 | 4 | CT撮影法と画質評価(多列型CT、頭部、腹部、画像表示など) | 8 | 瓜倉 | 講義 |