シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年11月7日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22242056
授業科目名
/Course Name
放射線科学実験 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門基礎科目
対象学生
/Target
放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
鹿野 直人 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
野坂 広樹
開講学期および日時について
の備考
/Notes
前期後半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 金曜日 3
前期 金曜日 4

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 診療放射線技術学の専門基礎科目で学んだ内容について実験により理解を深める。放射化学、放射線生物学などから、放射能の検出および測定、放射性物質の分離法、分析法、標識法について実験し、更に放射線の生物作用について理解するために、細胞に放射線照射を行いその影響について実験する。
授業のキーワード 下記授業計画の【 】を参照
授業の目的 放射線や放射能を用いた実験に習熟させるとともに、放射線関連の科学実験が一般的な科学実験と異なる点を理解させ、得た経験を診療放射線技術学分野の実験・実習に生かせるようにする。
授業の到達目標 1  放射線や放射能に関する実験の心得を説明できる。
2  溶媒抽出法による放射能の分離について説明できる。
3  吸着剤による137Csの吸着効果について説明できる。
4  チロシンのクロラミンT法による125I標識について説明できる。
5  99mTc-大凝集ヒト血清アルブミンの標識について説明できる。
6 微少量ピペッティングの検定について説明できる。
授業時間外の学習に関する事項 実験毎のレポートをまとめる。特に考察を重視する。
教科書 1)茨城県立医療大学・放射線科学実験書
参考文献・その他資料 講義に用いた教科書と実験書参照
成績評価方法 実験毎のレポ-ト提出により総合評価する。
 【再受験の取扱:無、出席時間数要件:4/5以上】

担当教員から 将来みなさんが臨床や研究の現場で、優れた診療放射線技術学を実践し発展させるためにはその基礎学問領域で使われている知識、方法、技術が役に立ちます。基礎学問の裾野が広くしっかりしているほど高いレベルにまで安定的に成果を積み上げることができるはずです。この科目で放射線や放射能を用いた実験に習熟し、まずは診療放射線技術学分野の実験や実習を学ぶ際に生かせるようにしてください。
受講条件
実務経験を有する担当教員 鹿野直人
放射線医学総合研究所におけるPET製剤の自動合成装置の開発。(放射性核種の生産から放射性医薬品の製造まで対応。)東京厚生年金病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。主として医療現場とその研究分野で利用されている放射性核種について、化学という切り口から基礎的知識を伝授します。
須田匡也
日本医科大学付属病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。SPECT、PETでの業務経験を活かして実験指導します。
野坂広樹
日本医科大学付属病院と茨城県立医療大学付属病院における核医学検査臨床業務。SPECT、PETでの業務経験を活かして実験指導します。


基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 4 実験注意事項および実験卓への濾紙貼り【非密封線源、汚染防止、廃棄物処理】 1 鹿野・野坂 実験
2 4 媒抽出法による125Iの分離【RIの分離、トレーサ量、非密封RI、ヨウ素】 2 鹿野・野坂 実験
3 4 吸着剤による137Csの吸着効果【放射性壊変、放射平衡、137Cs】 3 鹿野 実験
4 4 チロシンの125I標識【標識法、クロマトグラフィ、Rf値】 4 鹿野 実験
5 4 99mTc-MDPの標識【標識法、クロマトグラフィ、Rf値】 5 鹿野・須田 実験
6 4 微少量ピペッティングの検定【測定値(Xt)より、平均値(X)、標準偏差(σ)、変動係数(CV)】 6 鹿野 実験
7 4 まとめ 1〜6 鹿野・野坂 講義
8 2 確認テスト 1〜6 鹿野・野坂 試験