シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年11月8日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22242052
授業科目名
/Course Name
医用工学実験 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門基礎科目
対象学生
/Target
放射線技術科学科
科目責任者
/Responsible Person
門間 正彦 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
郡 倫一、安江憲治、★笹本 明
開講学期および日時について
の備考
/Notes
前期前半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
前期 金曜日 3
前期 金曜日 4

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要  電気磁気に関する基本法則、各種の電気電子回路の動作原理、半導体素子の基本特性などの実験を通して放射線機器を構成する要素技術を具体的に理解するとともに、計器の取り扱いや測定データのまとめ方、報告書の作成法などを習得する。
授業のキーワード  授業計画欄の【 】を参照
授業の目的  専門教育の学習に必要な基本的な電気磁気現象や法則、各種の電気電子回路の動作原理、半導体素子の基本特性などを理解する。
授業の到達目標 1  実験結果をグラフ化し、レポートとしてまとめ、技術レポートを書くことができる。
2  直流電気回路の計算にオームの法則やキルヒホッフの法則を適用できる。
3  電圧計及び電流計の内部抵抗が測定に及ぼす影響を説明できる。
4  電圧計・電流計のスケール拡大を説明できる。
5  LCR共振回路の共振特性を説明できる。
6  尖鋭度(Q値)を説明できる。
7  半導体ダイオードの特性を説明できる。
8  整流回路を組み立て、その動作原理と入出力波形の関係を説明できる。
9  トランジスタの静特性の概略を説明できる。
10 作図によりトランジスタの動作点を求め、動作点と波形ひずみの関係を説明できる。
11 交流電力の測定原理を説明できる。
12 抵抗負荷、容量負荷、容量性抵抗負荷の交流電力の測定ができる。
13 ダイオードを用いた主な波形変換回路の入出力電圧波形を説明できる。
14 オシロスコープを目的に応じて活用できる。
15 演算増幅器の基本特性及び加算、減算、積分回路などの入出力電圧の関係を説明できる。
授業時間外の学習に関する事項  実験書を利用して予習・復習に努めてください。
教科書 茨城県立医療大学・「医用工学実験書」
参考文献・その他資料 1)田中仁、他 「医用放射線技術実験(基礎編)」共立出版
2)高橋 寛「わかりやすい電気基礎」(コロナ社)
3)福士政広「医用工学 改訂第2版」(メジカルビュー社)
成績評価方法  毎回の実験レポート及び実験への参加状況、実験ノートの記載内容等により評価する。評価割合はレポート評価96%、実験ノートの記載内容4%により評価する。【再受験の取扱:無、出席時間数要件:4/5以上】
担当教員から  主要な電子素子や簡単な電気電子回路系の動作特性などを実験を通じて学習するとともに、あわせて技術レポートの書き方を習得する。
★笹本 明(産業技術総合研究所)
受講条件
実務経験を有する担当教員 門間正彦、郡 倫一、安江憲治
診療放射線技師としての実務経験を活かして、放射線機器の動作原理である電気工学、電子工学の基礎実験を行う。
★笹本 明
センサー開発、非破壊評価技術、数理解析の実務経験を活かして、放射線機器の動作原理である電気工学、電子工学の基礎実験を行う。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 4 1 実験ガイダンス
 【① 実験における一般的注意、② 実験データの記録と整理】  
1 門間・郡・安江 実験
2 4 2 直流回路 
 【① 電圧降下法による抵抗の測定、② 電圧計・電流計のスケール拡大】  
2・3・4 ★笹本 実験
3 4 3 LCR回路の周波数特性
 【① RC直列回路の周波数特性、② RL直列回路の周波数特性、③ LCR直列共振回路の特性】  
5・6 実験
4 4 4 ダイオード・トランジスタの静特性
 【① ダイオードの静特性の測定、② ツェナーダイオードの静特性の測定、③ 半波整流回路、④ 全波整流回路(センタタップ型)、⑤全波整流回路(ブリッジ型)、⑥ エミッタ接地回路の入力特性の測定、⑦ エミッタ接地回路の出力特性の測定、⑧ 直流動作点と波形歪】
7・8・9・10 安江 実験
5 4 5 交流電力の測定
 【① 負荷抵抗の電力測定、② 容量負荷の電力測定、③ 容量性抵抗負荷の電力測定、④ 蛍光灯の電力の測定】
11・12 実験
6 4 6 波形変換回路
 【① クリッパ回路、② リミッタ回路、③ クランプ回路、④ Peak-to-Peak電圧計、⑤ 微分回路、⑥ ミラー回路、⑦ 無安定マルチバイブレータ、⑧ 双安定マルチバイブレータ、⑨ シュミット回路】
13・14 門間 実験
7 4 7 オシロスコープの使用法・演算増幅器
 【① オシロスコープの取り扱い法の実習、② 電圧の測定、③ リサージュ図形による位相差の測定・周波数の比較、④ 比較器、⑤ 反転増幅回路、⑥ 非反転増幅回路、⑦ 加算回路、⑧ 減算回路、⑨ 積分回路】 
15 門間 実験
8 2 結果の整理、レポート作成 1〜15 門間・郡・安江・★笹本 実験