シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年10月31日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22223078
授業科目名
/Course Name
脳血管障害理学療法学 時間数
/Time
60時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
理学療法学科
科目責任者
/Responsible Person
橘 香織 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
河野 豊、青山敏之、山本 哲、宮田一弘
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 水曜日 1
後期 水曜日 2

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 理学療法の対象疾患として最も多い脳卒中患者につて、その理学療法に必要な基礎的な知識と一般的な運動療法の概念について学ぶ。また模擬患者の評価から介入まで一連の流れをグループワークを通して検討し、理学療法の在り方の理解を深める。
授業のキーワード 脳卒中、病態、障害、評価、リスク管理、理学療法
授業の目的 理学療法の対象疾患として最も多い脳卒中患者につて、その理学療法に必要な基礎的な知識と一般的な運動療法の概念およびADLの在り方について学ぶ。また模擬患者の評価から介入まで一連の流れをグループワークを通して検討し、理学療法の在り方の理解を深める。
授業の到達目標 1 脳血管障害症例に対する評価の流れと方法を理解し、実施できる
2 基本的な中枢神経系の構造と機能の説明および損傷部位による障害予測(高次脳機能障害を含む)を説明できる
3 脳血管障害理学療法の基本的な考え方とその歴史的変遷について説明できる
4 脳血管障害症例に対する理学療法介入の流れと方法を理解し、実施できる
5 動作観察により片麻痺患者の異常歩行・動作を説明できる
6 片麻痺患者に対しトランスファー介助、基本動作や日常生活動作および歩行の介助などを安全に配慮しながら実施できる
7 片麻痺患者の補装具、自助具などの使用とその目的が説明できる
8 代表的な運動療法および物理療法の概念に基づく基本的なアプローチの工夫ができる
9 麻痺の回復メカニズムを説明できる
10 片麻痺患者の病態・合併症・リスク等を医学的観点から説明し、脳画像から基本的な脳の構造が説明できる
11 評価結果をもとに目標設定(短期・長期)とリーズニングに基づく評価・治療戦略を構築できる
12 片麻痺症例について評価から問題点を挙げ基本的な運動療法ができる
授業時間外の学習に関する事項 脳血管障害に係わる知識は広範囲に渡るため予習復習は十分に行う必要があります。時間内・外での質問は積極的に行ってください。
教科書 茨城県立医療大学 「脳血管障害理学療法学実習書」
参考文献・その他資料 片麻痺の運動療法;佐久間穣爾:医歯薬出版
理学療法テキスト;中村隆一:医歯薬出版
神経疾患のリハビリテーション;平井俊作:南山堂
Clinical Neuroanatomy;SG.Waxman:MacGraw-Hill
脳MRI;高橋昭喜信:秀潤社
病気がみえる vol.7 脳・神経:医療情報科学研究所: メディックメディア
成績評価方法 授業への参加度(10%)、レポートおよび筆記試験(70%)、実技試験(20%)により評価する。
 【再受験の取扱:無、 出席時間要件:4/5以上】
担当教員から 脳卒中患者の多様な病態や症候を科学的に理解し評価に結びつけることが必要です。理学療法は既成のアプローチ概念だけではなく、根拠に基づくアプローチの工夫が必要となることを念頭に置いてください。
断り:必要に応じて授業内容を変更することがあります.
受講条件 理学療法基礎評価学および理学療法基礎技術学を履修済のこと.または担当教員の許可を得ること.
実務経験を有する担当教員 橘 香織、河野 豊、青山敏之、山本 哲、宮田一弘
理学療法士または医師としての実務経験を有する教員が、脳血管障害患者に対する診断治療およびリハビリテーションに関する教育を行う.

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 4 オリエンテーション
脳卒中運動麻痺・感覚障害・異常筋緊張の評価
1・2 山本 講義
2 4 脳卒中による姿勢の定位の障害・運動失調・廃用の評価 1・2 山本 講義
3 4 高次脳機能障害の評価と対応①【失語・失行・失認】 1・2 山本 講義・実習
4 4 高次脳機能障害の評価と対応②【注意障害・遂行機能障害】 1・2 山本 講義・実習
5 4 脳卒中者における評価結果の解釈 1・2 宮田 講義・実習
6 4 脳血管障害に対する理学療法の変遷 3・4 青山 講義・実習
7 4 基本動作(寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・立位・移乗)の評価と治療 5・6・7・8 青山 講義・実習
8 4 歩行の評価と治療・装具の処方 5・6・7・8 青山 講義・実習
9 4 日常生活動作の評価と治療
疼痛に対する対応と物理療法
5・6・7・8 青山 講義・実習
10 4 中間実技試験 1〜8 橘・青山・山本 講義・実習
11 4 脳血管障害の病態、リスク管理、脳画像の読み方【CT、 MRI、 SPECT】 9・10 河野 講義・実習
12 4 脳血管障害理学療法の流れ
目標設定とリーズニング
11 講義・演習
13 4 模擬症例を用いたTeam based learning【評価、介入、Evidence-based physical therapy】 12 実習
14 4 模擬症例を用いたTeam based learning【評価、介入、Evidence-based physical therapy】 12 実習
15 4 模擬症例を用いたTeam based learning【評価、介入、Evidence-based physical therapy】 12 実習