![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月12日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22213020 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
老年看護学概論 | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
髙村 祐子 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
渡辺 忍 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期前半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 火曜日 | 3 |
授業の概要 | 老年看護学概論、老年看護学援助論、および老年看護学実習を中心に、老年看護学を体系的に学習する。老年看護学概論は老年看護学の基盤として、老年期、高齢者、高齢社会の定義や実態を多角的に教授する。 |
---|---|
授業のキーワード | 老いのイメージ、加齢と老化、老化モデル、高齢者の定義、老化学説、老性変化の特徴、老年看護学教育の発展、老年看護の役割と責務、高齢者のための国連原則、老年期の発達課題、スピリチュアリティ、老年的超越、生活時間、生活機能、サクセスフルエイジング、ストレングスモデル、ライフストーリ、高齢化率、倍化指数、百寿者、平均寿命、健康寿命、世帯構造、有訴率、受療率、要介護者、死因、死亡場所、多死社会、家計、住まい、就労、社会参加、老人福祉法、老人医療費、介護保険、高齢者の居住の安定確保に関する法律、地域包括ケアシステム、エイジズム、アドボカシー、高齢者虐待、身体拘束、高齢者虐待防止法、セルフネグレクト、成年後見制度、日常生活自立支援事業 |
授業の目的 | それぞれの歴史性をもつ高齢者の個別性と多様性に対する共感的理解を深めるとともに、日本の高齢社会が直面する保健医療福祉の課題を学び、老年看護実践へとつなげる基盤をつくる。 |
授業の到達目標 |
1 老年期を生きる価値と困難さを、自分の身に引きつけて考え、説明できる。 2 老年期の発達的側面に着目し、弱者イメージに偏ることなく高齢者をとらえることを通して、自身の 描く高齢者像を説明できる。 3 高齢社会における人口、受療に関する保健統計の特徴、主な社会保障制度を説明できる。 4 高齢者虐待を始めとする高齢者の人権が脅かされる事態に対し、その予防や問題解決に向けて 看護師に期待される役割を説明できる。 5 高齢者を包括的に理解するためのアプローチについて説明できる。 6 老年看護の目標を自分の言葉で説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | |
教科書 | 北川公子「系統看護学講座専門Ⅱ老年看護学」医学書院 第9版 |
参考文献・その他資料 |
堀内ふき「ナーシング・グラフィカ老年看護学①高齢者の健康と障害」メディカ出版 第5版 堀内ふき「ナーシング・グラフィカ 老年看護学②高齢者看護の実践」メディカ出版 第4版 山田律子「生活機能からみた老年看護過程+病態・生活機能関連図」医学書院 第4版 亀井智子「根拠と事故防止からみた老年看護技術」医学書院 第2版 泉キヨ子「看護実践のための根拠がわかる老年看護技術」メヂカルフレンド社 第3版 奥宮暁子「生活機能のアセスメントにもとづく老年看護過程」医歯薬出版 |
成績評価方法 |
授業への参加状況、筆記試験、レポートにより総合的に評価する。 【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から | 老年期という、皆さんからはまだ遠い年代について学びます。想像力を発揮して、高齢者に対するイメージを豊かにしていきましょう。 |
受講条件 | 特になし |
実務経験を有する担当教員 |
髙村祐子、渡辺 忍 看護師の実務経験を持つ教員が、その経験を生かし、高齢者に対する看護の方法について教授する。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 「老いを生きる」とは 【老いのイメージ、加齢と老化、老化モデル、高齢者の定義、老化学説、老性変化の特徴】 |
1・2・5 | 渡辺 | 講義 |
2 | 2 | 老年看護学の歩みと発展 【老年看護学教育の発展、老年看護の役割と責務、高齢者のための国連原則】 |
2 | 髙村 | 講義 |
3 | 2 | 老年期の発達課題と老年看護における諸理論 【老年期の発達課題、スピリチュアリティ、老年的超越、生活時間、生活機能、サクセスフルエイジング、ストレングスモデル】 |
2 | 髙村 | 講義 |
4 | 2 | 超高齢社会における高齢者の保健統計 【高齢化率、倍化指数、百寿者、平均寿命、健康寿命、世帯構造、有訴率、受療率、要介護者、死因、死亡場所、多死社会、家計、住まい、就労、社会参加】 |
3 | 髙村 | 講義 |
5 | 2 | 高齢者をとりまく保健医療福祉制度の変革 【保健医療福祉制度の変遷、老人福祉法、老人医療費、介護保険、高齢者の居住の安定確保に関する法律、地域包括ケアシステム】 |
2 | 髙村 | 講義 |
6 | 2 | 高齢社会における権利擁護 【エイジズム、アドボカシー、高齢者虐待、身体拘束、高齢者虐待防止法、セルフネグレクト、成年後見制度、日常生活自立支援事業】 |
4 | 渡辺 | 講義 |
7~8 | 3 | 高齢者の包括的理解のための枠組み 【身体的健康、ADL、IADL、ICF、CGA、生活環境、生活史、ライフストーリー、高齢者総合機能評価CGA】 |
3 | 髙村 | 講義 |