シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2025年2月6日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22213016
授業科目名
/Course Name
小児看護学概論 時間数
/Time
15時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
看護学科
科目責任者
/Responsible Person
藤岡 寛 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
★紺野昌代
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期前半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 月曜日 3

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 子どもの発達段階に応じた質の高い看護を提供するため、子どもの健康と発達を促すための養育の原則、看護の役割、子どもの健康状態の把握と看護援助に必要な発達理論や、健康障害、治療、入院などが子どもと家族に与える影響等と看護の原則について教授する。
授業のキーワード 下記の授業計画の【 】参照  
授業の目的 小児看護の理念や子どもの権利を理解し、小児を対象とする看護職の役割について学ぶ。
成長・発達を含む子どもの特性を理解し、子どもとその家族を援助する看護職の役割について学ぶ。  
授業の到達目標 1  小児看護の理念・目的・対象を説明できる。
2  子どもの権利と主体性を尊重することについて説明できる。
3  子どもが健全に成長発達するための養育や環境について説明できる。
4  小児看護の役割を説明できる。
5  健康障害をもつ子どもの特性を理解できる。
6  健康障害をもつ子どもの家族とその支援について理解できる。
7  子どものストレスに対するコーピングや対処行動を理解できる。  
授業時間外の学習に関する事項 授業内で提示される情報だけでなく、図書館の視聴覚資料などを活用し、子どもへの関心を高めて毎回の講義に臨んでください。  
教科書 1)奈良間美保ら、系統看護学講座専門分野Ⅱ小児看護学①小児看護学概論・小児臨床看護総論、医学書院、2020
2)奈良間美保ら、系統看護学講座専門分野Ⅱ小児看護学②小児臨床看護各論、医学書院、2020
参考文献・その他資料 1)小林京子、高橋孝雄編集、新体系看護学全書 小児看護学① 小児看護学概論 小児保健、メヂカルフレンド社、2019
2)小林京子、高橋孝雄編集、新体系看護学全書 小児看護学② 健康障害をもつ小児の看護、メヂカルフレンド社、2019
成績評価方法 授業態度、レポート課題、試験から総合的に評価する。
【再受験の取扱:有、出席時間要件:2/3以上】
担当教員から 小児看護の基本となる考え方を学び、子どもについて理解を深めていきます。子どもの健康と育ちに関心をもち、周囲の子どもを観察してみましょう。
★紺野昌代(一般社団法人weighty代表理事)
受講条件
実務経験を有する担当教員 藤岡寛
看護師の実務経験を活かして小児看護全般の講義を行う。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 小児看護の基本
【小児看護の理念・目的・対象、養育環境、子どもの権利、主体性、インフォームド・アセント、セルフケア】
1・2・3・4 藤岡 講義
2 2 子どもの成長・発達①
【成長、発達、新生児期、乳児期、幼児期】
2・3・4 藤岡 講義
3 2 子どもの成長・発達②
【成長、発達、学童期、思春期】
2・3・4 藤岡 講義
4 2 子どもの成長・発達③
【成長、発達、発達評価】
2・3・4 藤岡 講義
5 2 健康障害をもつ子どもとその療養環境①
【慢性疾患、キャリーオーバー、公費助成、外来、通所施設、特別支援学校】
3・4・5・6 藤岡 講義
6 2 健康障害をもつ子どもとその療養環境②
【急性疾患、入院、事故防止、災害、ストレス】
3・4・5・7 藤岡 講義
7 1 健康障害をもつ子どもと家族①
【障害受容、家族機能、きょうだい、社会資源】
3・4・5・6 藤岡 講義
8 2 健康障害をもつ子どもと家族②
【障害受容、家族機能、きょうだい、社会資源】
3・4・5・6 ★紺野 講義