シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年12月24日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22212023
授業科目名
/Course Name
社会サポートシステム論 時間数
/Time
15時間
単位数
/Credits
1 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
2年 科目区分
/Course Group
専門基礎科目
対象学生
/Target
看護学科
科目責任者
/Responsible Person
綾部 明江 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
★金信慧 ★勅使河原薫
開講学期および日時について
の備考
/Notes
後期後半

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 木曜日 3

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 社会の中での人々の生活課題は多様化し、その課題解決のためには領域を問わず保健医療福祉の連携が不可欠となっている。そこで本授業では、まず社会福祉・社会保障の基礎を学び、保健医療福祉の連携の視点を形成し、さらに、保健医療福祉行政の計画・評価を行える社会サポートシステムの構築をめざす。
授業のキーワード 授業計画欄の【】を参照
授業の目的 社会福祉・社会保障の基礎的知識を学び、地域社会がかかえる生活課題を解決するために、必要な社会資源の理解やサポートシステムづくりについて理解する。
授業の到達目標 1  社会福祉について、歴史的変遷をふまえて概略を説明できる。
2  社会福祉の領域論について説明できる。
3  社会保障制度のしくみについて説明できる。
4  保健医療福祉の各役割と機能及び相互の連携について説明できる。
5  保健医療福祉行政のしくみについて概略を説明できる。
6  保健医療福祉計画の実際について概略を説明できる。
7  保健医療福祉計画の計画・評価が行える。
8  サポートシステムの実際について説明できる。
授業時間外の学習に関する事項 現在社会において、保健医療福祉に関する制度は常に変化しています。新聞、ニュース、雑誌などで、常に最新の情報を入手するようこころがけましょう。
教科書 1) 福田 素生他 「系統看護学講座 基礎専門分野 健康支援と社会保障制度[3] 社会保障・社会福祉 第25版」(2024年) 医学書院.
参考文献・その他資料 1) 「保険と年金の動向 2023/2024年版」 (2023年) 厚生統計協会.
2) 「国民の福祉の動向 2023/2024年版」 (2023年) 厚生統計協会.
3) 「国民衛生の動向 2024/2025年版」 (2024年) 厚生統計協会.
成績評価方法 出席状況、ミニレポート、授業内テスト、筆記試験等により総合的に評価する。
【再受験の取扱:有 出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 「地域社会の健康と看護コース」で専門基礎となる科目です。法律や制度を理解することは難しいかもしれませんが、看護の対象者だけでなく、皆さん自身や家族・知人の生活に役に立つ授業科目です。しっかり学習してください。わからないところはそのままにせずに、文献やインターネット、教員を活用しましょう。
授業終了後に質問をしたい場合、綾部までメールにて連絡をお願いします。
 なお、後期後半に時間割通りではなく、2コマ×4回の集中講義で実施します。スケジュールをよく確認してください。
★金信慧   
★勅使河原薫
受講条件
実務経験を有する担当教員 綾部明江 ★勅使河原薫 
 保健師としての実務経験を活かして授業を実施します。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1 2 社会保障① 年金保険【所得保障の根幹となる年金保険のアウトラインと課題-特に雇用、ジェンダー、従前所得保障について】 1・2・3 綾部・★金 講義
2 2 社会保障② 高齢者保健福祉と介護保険【介護保険を中心とする高齢者保健福祉サービスのアウトラインと課題-特に担い手の確保について】 1・2・3 ★金 講義
3 2 社会保障③ 児童福祉、障害福祉【児童福祉と障害福祉の各制度のアウトラインと課題-特に虐待防止と自立支援について】 1・2・3 ★金 講義
4 2 社会保障④ 公的扶助、雇用保障【セイフティネットとしての生活保護制度と雇用保険制度のアウトラインと課題-特に自立支援と格差社会について】 1・2・3 ★金 講義
5 2 社会保障⑤ 医療保険【医療供給体制を支える医療保険制度のアウトラインと制度改革の方向性-特に高齢者医療制度改革について】 1・2・3 ★勅使河原 講義
6 2 医療を提供する体制のしくみ【医療法、医療圏、医療計画】
フォーマル・インフォーマルな資源の活用【社会情勢の変化、サポートシステムの現状、評価】
1・2・3・4・5・8 ★勅使河原 講義
7 2 保健医療福祉政策の最新事情【高齢領域における医療―介護連携と地域(包括)ケア】
①医療分野:在宅医療と地域連携クリティカル・パス、②介護分野:地域包括ケア、③高齢領域における医療―介護連携と介護予防視点
3・4・5・6・7・8 ★勅使河原 講義
8 1 まとめ【障害福祉制度と介護保険制度、ライフステージ、健康度に応じた保健医療福祉の在り方】 3・5 ★勅使河原・綾部 講義