![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2024年12月27日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22212015 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
健康障害と治療Ⅱ | 時間数 /Time |
30時間 |
単位数 /Credits |
2 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
2年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
河野 豊 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
河野 了、齋藤 和美、竹内 亮子、松元 秀次、★安積 瑞博(なないろレディースクリニック)、★和田哲郎(筑波大学附属病院:耳鼻咽喉科) |
||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 金曜日 | 1 |
授業の概要 | 患者さんの健康障害を正しく理解し、適切に評価し、より良い看護を行うためには、基盤となる学問体系への理解が必要です。「健康障害と治療I」に引き続き、「健康障害と治療II」では、運動器系疾患(整形外科学)、泌尿・生殖器系疾患を中心として、臨床病態学、疾病学、症候学から検査法、更に最新の治療法の概要を教授します。 |
---|---|
授業のキーワード | 健康障害、臨床病態学、疾病学、症候学、検査法、治療法 |
授業の目的 | 健康の障害がどのような病態や疾病に基づいているかを系統的に理解する。健康障害を評価するために必要な検査や、その緩和・治療法の概要について学習し、看護に必要な概念や基礎的知識を修得する。 |
授業の到達目標 |
1 健康障害の病態、検査、治療を学ぶ事の、看護師にとっての必要性を説明できる。 2 各領域の健康障害や疾病の、病態、症状、症候、検査所見と治療法について、その概要を理解し、説明できる。 3 個々の臓器の理解のみならず、患者の全身的な視野からその相互関係を理解し、予後の見極めや、看護方針、緩和・治療方針の概要を、患者ごとに検討、説明できる。 4 チーム医療の要としての看護師の立場から、患者の主要な問題を正確に把握し、医学と医療の両面から、その改善、解決策の概略、方向性について、多面的に、検討、説明できる。 |
授業時間外の学習に関する事項 | 教科書の予習の他、過去問題も自習に活用してください。努力した分、報われる試験を設定しています。 |
教科書 | 北村 聖 総編集:臨床病態学第2版 第3巻、ヌーベルヒロカワ、2016年 |
参考文献・その他資料 |
1) 矢崎義雄総編集:内科学 第11版 朝倉書店 2017年 2) 南学正臣総編集:内科学書 第9版 中山書店 2019年 |
成績評価方法 | 学期末にマークシート方式の試験を行います。【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】 |
担当教員から | 解剖学、病理学、生理学、薬理学などの基礎科目を踏まえ、臨床応用としての、疾病学、症候学、検査学、治療学に進みます。より臨床的な講義のために学外からも専門家の先生方にも講義をお願いしています。授業を最大限に活用するために、予習と復習をしっかりして理解を深めてください。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 | 河野 豊(認定内科専門医の立場から幅広い内科系疾患の病態生理、診断と治療の講義を行う)、河野 了(循環器系疾患専門医の立場から、循環器系、心電図検査等や呼吸器系の診断と治療の講義を行)、齋藤 和美(内分泌代謝科臨床医の立場から、体の広い範囲に及ぶ臓器の内分泌代謝疾患について専門的に講義を行う)、竹内 亮子(整形外科専門医およびリハビリテーション専門医の立場から、整形外科領域の診断と治療の講義をおこなう)、松元 秀次(プライマリケア専門医の視点から、内科系疾患の病態生理、診断と治療の観点から講義を行なう)、★安積 瑞博(産婦人科専門医の立場から、産婦人科領域の疾患の診断と治療について講義をおこなう)、★和田哲郎(耳鼻咽喉科専門医の立場から、耳鼻咽喉科領域の疾患の診断と治療について講義をおこなう) |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 外傷性疾患【脱臼、骨折、脊髄損傷、関節外傷、高齢者の骨折、小児の長管骨骨折、スポーツ外傷】 | 2・3・4 | 竹内 | |
2 | 2 | 関節疾患、脊髄疾患【変形性関節症、変形性股関節症、関節リウマチ、頸椎・腰椎椎間板ヘルニア、変形性頸椎症、後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症、頸髄損傷】 | 1・2・3・4 | 竹内 | |
3 | 2 | 末梢神経障害など【上肢の神経損傷と絞扼性神経障害、下肢の神経損傷と絞扼性神経障害、骨粗しょう症】 | 1・2・3・4 | 竹内 | |
4 | 2 | 腫瘍性疾患 【骨・軟部腫瘍、骨腫瘍、軟部腫瘍、悪性腫瘍と手術療法、放射線療法、化学療法】 | 1・2・3・4 | 竹内 | |
5 | 2 | 腎疾患1【腎の構造と機能、腎機能検査、尿検査、急性腎炎症候群、慢性腎炎症候群、急性腎不全、慢性腎不全、ネフローゼ症候群】 | 1・2・3・4 | 齋藤 | |
6 | 2 | 腎疾患2【巣状糸球体硬化症、IgA腎炎、慢性腎臓病、間質性腎炎、全身性疾患と腎、妊娠と腎臓】 | 1・2・3・4 | 齋藤 | |
7 | 2 | 男性生殖器系(泌尿器系)【尿路感染症、腎盂腎炎、膀胱炎、性行為感染症、尿路結石、前立腺肥大、泌尿器系の腫瘍、神経因性膀胱、失禁、排尿障害】 | 1・2・3・4 | 松元 | |
8 | 2 | 肝臓、胆嚢、膵臓の疾患【黄疸、肝不全、腹水、ウイルス性肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝細胞癌、転移性肝癌、胆嚢炎、胆石、胆嚢がん、膵炎、膵臓がん】 | 1・2・3・4 | 松元 | |
9 | 2 | 女性生殖器系1【女性生殖器系の構造と機能、性周期、月経、月経困難症、性感染症、子宮内膜症】 | 2・3・4 | ★安積 | |
10 | 2 | 女性生殖器系2【子宮筋腫、子宮頸癌、子宮体癌、乳癌、更年期障害、不妊症、婦人科系の手術、ホルモン製剤】 | 2・3・4 | ★安積 | |
11 | 2 | 耳鼻咽喉科1【解剖と生理、症状と検査、めまい、嚥下障害、外耳炎、中耳炎、突発性難聴、メニエール病、前庭神経炎、鼻出血、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎】 | 2・3・4 | ★和田 | |
12 | 2 | 耳鼻咽喉科2【上顎癌、舌癌、扁桃炎、喉頭がん、声帯ポリープ、声帯麻痺、唾液腺腫瘍、嚥下障害、顎関節疾患】 | 2・3・4 | ★和田 | |
13 | 2 | 臨床心電図【虚血性心疾患、徐脈性不整脈、頻脈性不整脈、ペースメーカー不全】 | 1・2・3・4 | 河野(了) | |
14 | 2 | 代謝系疾患【内臓脂肪型肥満、高脂血症、高尿酸血症、メタボリック症候群、低HDL血症、ビタミン欠乏症、食事療法、運動療法】 | 1・2・3・4 | 齋藤 | |
15 | 2 | 総括【臓器連関、感染症と多臓器障害、栄養と電解質異常】 | 1・2・3・4 | 河野(豊) |