![]() ![]() |
2025/02/19 現在 |
詳細情報へ 授業計画へ | << 最終更新日: 2025年1月6日 >> |
カリキュラム名 /Curriculum |
【R4カリキュラム】 | 授業コード /Course Code |
22152013 |
---|---|---|---|
授業科目名 /Course Name |
健康障害の成り立ちⅡ | 時間数 /Time |
15時間 |
単位数 /Credits |
1 | 必修・選択 /Subject Choice Type |
必修 |
履修年次 /Year |
1年 | 科目区分 /Course Group |
専門基礎科目 |
対象学生 /Target |
看護学科 , 放射線技術科学科 | ||
科目責任者 /Responsible Person |
河野 了 | 他専攻学生の履修 /Other Major Students |
|
担当教員 /Instructor |
河野 了、河野 豊、斎藤 和美 | ||
開講学期および日時について の備考 /Notes |
後期後半 |
開講学期 /Semester Offered |
曜日 /Day |
時限 /Period |
---|---|---|
後期 | 月曜日 | 5 |
授業の概要 | 「健康障害の成り立ちI」ですでに履修した病理学の総論を土台として、各分野の疾患を解説します。健康障害の成り立ちの基本は、正常な人体の構造と機能がどのように変化するかにあります。疾病は、その動的平衡のうえに成り立つ正常が、遺伝子、内因子、外因子等によってホメオスターシスに異常を来したり、生体側の過剰反応によって増悪したり、命の脅威にいたるダイナミクスを理解してください。その病態を、主要臓器や人体内の系統毎に、各論として学習します。 |
---|---|
授業のキーワード | 病理学、病態生理学、健康障害、臓器障害 |
授業の目的 |
健康障害の原因となる細胞、組織や臓器の異常、そして生体側の過剰で病的な反応とそのメカニズムについて理解すること。患者さんの全身状態を把握する上で基幹的な情報となる主要臓器の疾病を理解すること。 |
授業の到達目標 |
1.病理学の総論の知識をもとに、臓器障害の発生と進展の機序を説明できる。 2.循環器系疾患の代表例について、その病理病態を説明できること。 3.血液系疾患の代表例について、その病理病態を説明できること。 4.呼吸器系疾患の代表例について、その病理病態を説明できること。 5.消化器系疾患の表例について、その病理病態を説明できること。 |
授業時間外の学習に関する事項 |
病理学総論の理解を土台として、教科書の予習を行うこと。2-3回繰り返してもわからない内容を、まとめておくこと。 |
教科書 | 大橋、谷澤ら、系統看護学講座、専門基礎分野、病理学ー疾病の成り立ちと回復の促進1ー 第6版2021年刊 医学書院 |
参考文献・その他資料 |
Kumar、 Abbas et al. Robbins Basic Pathology、 Tenth ed、 Elsevier、 2018. |
成績評価方法 |
期末試験として、多選択肢問題によるマークシート 教科書、ノート、レジメの持ち込み可 【再受験の取り扱い 有、出席日数要件:2/3以上】 |
担当教員から |
医療系専門職としての土台となる病理学・病態生理学の講義です。未知の用語がならびますが、形態の異常、病態(機序)とともに理解し、学年進級とともに反復することで、納得と応用へと進めるための土台です。教科書を是非、反復、理解してください。実習や国家試験にも必須な内容が満載です。 一部、オンライン(オンデマンド)での講義を予定していますので、インフォメーションなどを確認するようにしてください。この場合の出席はクラウドキャンパスへのアクセス記録で行います。 |
受講条件 | |
実務経験を有する担当教員 |
河野 豊:臨床医、認定内科医としての病態生理学、病理学的診断と治療の経験から、講義をします。 河野 了:循環器内科専門医、救命救急指導医の立場から、循環器系や呼吸器系疾患の病態や病理学の講義を行います。 齋藤和美:内科の臨床医、専門医として消化器系の病態から治療まで幅広く解説します。 |
回 /Times |
時間 /Time |
授業内容 /Methods and contents |
授業の到達目標 /Attainment Target |
担当教員 /Instructor |
教授・学習法 /Learning Method |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 循環器系疾患【高血圧、動脈硬化、大動脈瘤、動脈解離、閉塞性動脈硬化症、虚血性心疾患、心不全】 | 1・2 | 河野 了 | 講義 |
2 | 2 | 循環器系疾患【心肥大、心筋症、心臓弁膜症 】 | 1・2 | 河野 了 | 講義 |
3 | 2 | 血液系疾患【骨髄の異常、貧血、多血症、白血球減少症、出血傾向】 | 1・3 | 河野 豊 | 講義 |
4 | 1 | 血液系疾患【白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫】 | 1・3 | 河野 豊 | 講義 |
5 | 2 | 呼吸器系疾患【咽頭炎、気管支炎、肺炎、気管支喘息】 | 1・4 | 河野 了 | 講義 |
6 | 2 | 呼吸器系疾患【誤嚥性肺炎、肺胞性肺炎、間質性肺炎、肺線維症、肺気腫、肺癌】 | 1・4 | 河野 了 | 講義 |
7 | 2 | 消化器系疾患【食道炎、胃潰瘍、胃癌、腸炎、クローン病、イレウス、大腸癌、腹膜炎】 | 1・5 | 齋藤 和美 | 講義(オンライン) |
8 | 2 | 消化器系疾患【肝炎、肝硬変、肝不全、閉塞性黄疸、胆石症、膵炎、膵臓癌】 | 1・5 | 齋藤 和美 | 講義(オンライン) |