シラバス参照

授業情報/Class Information

2025/02/19 現在

詳細情報へ    授業計画へ << 最終更新日: 2024年12月12日  >>

基本情報/Basic Information

カリキュラム名
/Curriculum
【R4カリキュラム】 授業コード
/Course Code
22113002
授業科目名
/Course Name
地域の健康と看護 時間数
/Time
30時間
単位数
/Credits
2 必修・選択
/Subject Choice Type
必修
履修年次
/Year
1年 科目区分
/Course Group
専門科目
対象学生
/Target
看護学科
科目責任者
/Responsible Person
髙村 祐子 他専攻学生の履修
/Other Major Students
担当教員
/Instructor
笹原 朋代、山口 忍、中村 博文、藤岡 寛、山波 真理、鶴見 三代子、★鈴木美奈子、★瀧本みお、★松永惠
開講学期および日時について
の備考
/Notes

開講学期
/Semester Offered
曜日
/Day
時限
/Period
後期 金曜日 1

基本情報へ    授業計画へ

詳細情報/Detailed Information

授業の概要 地域で生活をするすべてのライフサイクルにある人々の発達課題と特徴を理解し、人々の健康づくりを支援するしくみと場、それらのつながりにおける看護活動について学習する。
授業のキーワード 地域の医療、地域の看護、継続看護、ヘルスプロモーション、健康行動理論、ライフサイクル(小児、成人、老年)と地域看護活動、女性の健康と地域看護活動、精神疾患と地域看護活動、在宅療養支援、地域の保健活動、地域包括ケアシステム、ほか授業計画欄の【 】を参照
授業の目的 地域で生活する人々および特定の集団や地域社会に対し、ひとりひとりが、どの場においても、その人らしくいきいきと健康的に暮らせるように支援する、看護の目的と具体的な看護活動および看護職の役割について学習する。
授業の到達目標 1 地域で活動する看護の目的、看護職の役割・活動内容について理解する。
2 地域で生活する人々の健康ニーズについて理解する。
3 地域で生活する人々があらゆる場で健康的に生活するための看護支援のつながりについて説明できる。
4 地域包括ケアの背景と概要について理解する。
5 地域における保健・医療・福祉の連携について理解する。
授業時間外の学習に関する事項 地域の健康と看護は、社会の保健医療看護(介護)の情勢および施策と連動します。いま、社会でどのようなことが話題となっているのか、アンテナを高くして新聞やニュースから情報を収集しましょう。
教科書 厚生労働統計協会、国民衛生の動向2025/2026
参考文献・その他資料 1)王麗華、平山香代子編、共生社会をめざす地域包括ケア論ー基本から実践につながる演習までー、メジカルフレンド社、2024.
2)市村久美子、島内憲夫編、ヘルスプロモーション新体系看護学全書、メジカルフレンド社、2018.                           
3)島内憲夫、鈴木美奈子、ヘルスプロモーション―WHO:オタワ憲章(21世紀の健康戦略シリーズ)、垣内出版、2012.
成績評価方法 筆記試験:90%、レポート提出:10%
【再受験の取扱:有、 出席時間数要件:2/3以上】
担当教員から 地域における看護活動は、近年の少子および超高齢社会や、生活習慣病の増加、災害時の危機管理対応等によって、その重要性がますます注目されています。
 本科目では、地域で生活する新生児から高齢者までのあらゆる年代の個人や家族、集団の人々を対象に、健康の保持・増進、疾病の予防・早期発見・早期治療、リハビリテーション、ターミナルなどさまざまな健康レベルへの支援およびクオリティ・オブ・ライフの向上をはかるための制度や、具体的支援における看護職の役割と活動の実際について学びます。
 また、看護職は、生活者のいる場がすべて活動範囲となり、その対象集団と場の特性によって異なる看護を提供します。その看護の展開方法および、効果的な支援方法、関連する保健医療福祉職との連携、グループ育成や組織化、地域ケアシステムの構築などについても学びます。 
受講条件 特になし
実務経験を有する担当教員 髙村祐子、笹原朋代、山口忍、中村博文、藤岡寛、山波真理、鶴見三代子、★鈴木美奈子、★瀧本みお、★松永惠                                                          :看護師、保健師、助産師の経験を持つ看護教員が、各々の臨床および臨地での実務経験をふまえ、教授する。

基本情報へ    詳細情報へ

授業計画詳細情報/Class Schedule Details


/Times
時間
/Time
授業内容
/Methods and contents
授業の到達目標
/Attainment
Target
担当教員
/Instructor
教授・学習法
/Learning
Method
1~2 4 地域で生活する人々の健康:健康とは何か【ヘルスプロモ-ション、ウェルネス、健康日本21、 健康習慣、健康増進法】 2・3 ★鈴木 講義・演習
3 2 地域看護の理念と目的【地域医療の変遷、健康増進、疾病予防、早期発見・早期治療、リハビリテーション、終末期療養、自立・自律支援、継続看護】    1・2・3・5 髙村 講義・演習
4 2 小児の健康と地域看護活動
【小児期にある人の発達課題および健康の特徴、生活の場における健康の維持・増進、小児期にある人と(その家族)に対する地域看護活動】
2・3・5 藤岡 講義
5 2 成人期対象者への地域看護活動
【成人期にある人の発達課題および健康の特徴、生活と健康、成人期にある人とその家族に対する地域看護活動】
2・3・5 笹原 講義
6 2 老年期にある対象者への地域看護活動
【老年期にある人の発達課題および健康の特徴、生活の場における健康の維持・増進、高齢者とのコミュニケーションの特徴(難聴、認知症など)】
2・3・5 髙村 講義・演習
7 2 女性の健康と地域看護活動
【女性の発達課題および健康の特徴、妊娠期から産褥期にある女性の生活の場におけると健康の維持・増進、女性(とその家族)に対する地域看護活動(妊婦検診・不妊治療含む)】
2・3・5 山波 講義
8 2 精神疾患をもつ対象者への地域看護活動
【地域で生活する精神疾患をもつ人の発達課題および健康の特徴、生活と健康、精神疾患をもつ人とその家族に対する地域看護活動】
2・3・5 中村 講義
9 2 在宅療養支援とは
【医療的ケア、リハビリテーションを必要とする人々の特徴と生活、在宅療養生活を支援する地域看護活動】
2・3・5 鶴見 講義
10 2 地域包括ケアシステム
【地域包括ケアシステムの概要・目的、全世代型地域包括ケア、地域ケア会議】
4・5 鶴見 講義
11 2 保健活動(保健所)
【保健所の役割・機能・実際(感染症対策、災害対策含む)、保健所を利用する対象】
2・3・5 山口 講義
12 2 保健活動(保健センター)
【保健センターの役割・機能・実際(介護予防含む)、保健センターを利用する対象】
2・3・5 山口 講義
13 2 保健活動(産業保健)
【地域で働く人々の生活と健康、健康支援活動の実際】
2・3・5 ★瀧本 講義
14 2 保健活動(学校保健)
【教育施設における人々の健康、健康支援活動の実際】
2・3・5 ★松永 講義
15 2 総括
【地域で生活する人々の健康を支える看護、コミュニティコーピング】
1・2・3・4・5 髙村 演習