認定看護師教育課程 修了生のメッセージ

修了生のメッセージ

3期生 橋本裕子さん 地方独立行政法人 埼玉県立病院機構 埼玉県立がんセンター

 

 私が勤務している埼玉県立がんセンターは、都道府県がん診療連携拠点病院として、専門的ながん医療を提供するとともに、都道府県内のがん診療の連携協力体制の整備やがんに関する相談支援情報の提供を担っています。

 全国でも、がん専門病院の摂食・嚥下障害看護認定看護師の人数はあまり多くはありません。がんの患者さんは頭頸部がんや食道がん、肺がん、脳腫瘍など疾患や治療により食べることが困難になることがあります。特に頭頸部がんの患者さんは口腔や咽頭の腫瘍を切除し、大腿や腹部などから皮膚を移植する皮弁再建術を行うため、食べることに苦労することが多いです。

 現在、私は頭頸部外科、口腔外科の病棟で勤務をしています。以前の認定看護師としての活動は、頭頸部外科の医師や他職種との連携が十分ではありませんでした。現在の病棟に異動してからの活動はとても充実し、嚥下障害のある患者さんにチームで関わることができるようになりました。摂食嚥下支援チームを立ち上げ、医師、言語聴覚士、歯科衛生士、認定看護師が一緒に嚥下機能評価を行い、嚥下訓練内容を検討しています。またこのチームの立ち上げによって、今まで行えていなかった摂食機能療法の算定もできるようになり、患者さんの嚥下訓練に病棟看護師の介入が増えました。

 認定看護師としての活動を振り返り、コツコツと行ってきたことが実ったように感じています。多職種と連携し嚥下障害のある患者さんに関わり、がん看護の質の向上に携わることはとてもやりがいがあります。これからも私たちの活動で患者さんの「食べる」を支えていけるよう頑張っていきます。そして、一緒に考えることができる摂食・嚥下障害看護認定看護師の仲間がもっと増えるとうれしいです。

8期生 村上未来さん 地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立神経病院

 

 私が摂食・嚥下障害看護認定看護師を志望した背景には1人の患者さんの言葉がありました。私が勤めている病院は、神経筋疾患の専門病院で、神経難病の患者さんのQOL向上を目指した看護を行なっています。その中で担当した患者さんの1人が、「難病になり、いつか食べることはできなくなるかもしれない。でも、最期まで口から食べて生きたい」と私に話して下さいました。この言葉は私にとって、大きな衝撃でした。食事は人間の大きな欲求であり、楽しみです。しかし、誤嚥性肺炎や窒息のリスクが高い患者さんは、経口摂取の機会を奪われている現状もあります。最期まで口から食べたいと希望する患者さんに対し、どのような看護を実践すればよいのかわからない歯がゆさがありました。そのことがきっかけとなり、患者さんの『最期まで口から食べる』を支えることができる看護師になりたいと思い、認定看護師教育課程の受講を決意しました。

 茨城県立医療大学、認定看護師教育課程で学んだ日々は、とても貴重な時間でした。その理由として、1つ目に摂食嚥下障害看護に関連する病態論やフィジカルアセスメント論、援助論を専門的な講師の先生方から学び、摂食嚥下障害をアセスメントする力が身に付いたことです。そのことで、患者さんの強みを理解し、口から食べる支援に繋げることができるようになったと考えます。2つ目に摂食嚥下障害を持つ患者さんを支えたいという同じ志を持つ同期生に出会うことができたことです。教育課程での生活は、同期生の仲間と助け合い、励まし合い、そして切磋琢磨した日々でした。教育課程を修了した現在は、活動する地域や場所は様々ですが、同期生の活躍は私自身の活力になっています。

 現在は、神経筋疾患患者さんの摂食嚥下障害看護を実践しています。神経筋疾患患者の摂食嚥下障害は進行することが多く、誤嚥・低栄養・脱水から、さらに症状が悪化することがあります。口から食べる期間を長く保つためには、誤嚥・低栄養・脱水のリスクを回避し、摂食嚥下障害に対するアセスメントの結果から患者さんの強みを理解することが大切です。活動日を中心に、患者さんのラウンドを行い、食事の形態や姿勢、介助の方法を検討し誤嚥を予防する活動をしています。また、栄養サポートチームの活動を通して、低栄養や脱水の予防に努めています。患者さんの中には、ひと匙の嚥下を楽しむことを目的とした方もいます。ひと匙を安全に、味わって嚥下できたとき、摂食嚥下障害看護の道を志してよかったと感じます。これからも、認定看護師教育課程で学んだ知識技術を基盤とし、患者さんの強み活かし、『最期まで口から食べる』ことを支援できるよう活動していきたいと考えています。

IPUスワローズ 同窓会長挨拶

12期生 竹内英晃さん 岩手県立宮古病院

 

私たち人間にとって口からおいしく食べることは、栄養を摂るのみではなく、生きる楽しみでもあります。しかし、口から食べられずつらい思いをしている生活者への支援が十分とはいえず、看護の役割とその質の向上は重要となっています。

 私は、12期生として茨城県立医療大学認定看護師教育課程を修了し、2019年に摂食・嚥下障害看護認定看護師を取得いたしました。現在は、脳神経外科・整形外科・形成外科病棟に所属し日々直接ケアを行い、活動日もいただきながら摂食嚥下ケアの浸透に努めているところです。時に思い悩むことがありますが、患者様やご家族からの「おいしい」「ありがとう」のお言葉と笑顔を励みに、次の患者様やご家族のケアをさせていただいています。 

また、看護スタッフ、多職種とともに個別的な摂食嚥下ケアについてカンファレンスし、継続ケアがなされ患者様の回復過程をみた時、多くの方々と「つなぐ」摂食嚥下ケアに取り組めたことを大変うれしく感じています。

この度、IPUスワローズ同窓会長を仰せつかりました。本教育課程の修了生で組織された同窓会であり、他の教育課程にない特色であります。主な活動は、受講生の支援、同窓生の情報交換や研究活動等の支援、フォローアップ研修と同時開催の総会・交流会の企画運営です。コロナ禍においても長く続く同窓会活動を工夫しながら展開してまいりました。1期生から現在まで「食べる」を看護で考えて多くの「生きる」を支えたいと熱意を持った同窓生は270名を超えました。大きな組織となった同窓会は、同期の仲間のみならず先輩や後輩との縦のつながりが得られる貴重な場であり、看護の質の向上につながる組織で在りたいと考えています。

 私は本教育課程を受験するか本当に悩みましたが、認定看護師教育課程受講中に得た知識や技術、そこで出会ったかけがえのない仲間、縦のつながりは一生の宝物です。「食べる」を看護で考える多くの皆さんとお会いできることを、私たちは心待ちにしています。

 

12期生 根本祐介さん 日本赤十字社水戸赤十字病院

 

 現在私は内科病棟に所属し、週1回活動日として各病棟をラウンドしています。昨年より医師、摂食・嚥下障害認定看護師2名、言語聴覚士、薬剤師、管理栄養士で嚥下サポートチームを立ち上げました。患者の情報、嚥下評価と結果を踏まえ、食事介助、安全な内服、栄養管理の方法などを各専門職と協力しながら実践しています。また、学習会などを企画し病院スタッフの嚥下障害への知識や技術が高められるよう日々活動しています。

 認定看護師の資格を取得したとはいえ、まだまだ学ぶことが多く、もっと良い看護があったのではないかなど日々、自分自身の知識や技術の足りなさに悩み、摂食嚥下障害看護の難しさを感じています。特に他病棟のスタッフに患者のことでお願いする際には負担にならないように、でも継続してやってもらうにはどうしたらよいのかなど、認定看護師になり自部署以外との関わりが増えたことで悩むことは正直、増えたと思います。その中でも教育課程で学んだことを活かし、自分自身の知識・技術の向上はもちろんですが、押し付けにならないよう、共に考えていけるような関わりを心がけています。大変なこともあるのですが、患者やその家族から「食べられるようになって良かった」「おいしかった」などの言葉をいただくと嬉しく、認定看護師になってよかったと思えます。 最近では、医師、他病棟スタッフからのコンサルテーションが増え、少しずつ活動が実を結んできたことを実感しています。また、他の領域の認定看護師とも患者様の食事、口腔ケアなどのことで相談や意見交換をすることもあり、摂食嚥下障害看護は本当に幅広く活動できるやりがいのある領域であると思います。

 受験に至るまで自分が本当に認定看護師として活動できるのだろうかと悩みましたが、思い切って受験して良かったと今は思っています。1人でも多くの仲間が増えることは心強いことです。共に摂食嚥下障害看護を学んでいきましょう。