茨城県専任教員養成講習会 統括者の挨拶

統括者の挨拶

看護学科 加納 尚美 教授

 看護は人々の生活に密着したケアであり、胎生期から老年期までのすべてのライフステージおよび健康増進から死に至るまでのすべての健康レベルの人々を対象とし、活動の場は施設内から地域、在宅まで広範囲にわたっています。今日の高齢化社会および人々の健康に対するニーズの多様化の中で、質の高い医療・看護への期待はますます大きくなっており、その看護を担う人材を育成する看護師養成機関の教員の養成は非常に重要な意義を持っています。

 茨城県立医療大学では、平成25年度より地域貢献研究センターに専任教員養成講習会を設置し毎年継続して開講しております。看護学教育を担う人材に必要な基礎的能力を備えた看護師養成機関の教員の育成はもとより、臨床現場で教育的役割を担う教育担当者となり得る人材の育成を併せて目標としています。また、生涯教育の一つとして看護職自身の視野の拡大やキャリア開発としても本講習会が生きることを願っています。

 看護師養成機関の教員は看護学教員としての責務を認識するとともに、多様な学生に対し、社会からの期待に応え得る最新の医療や看護の知識を教育に反映し、創造的に教育を遂行する能力が求められます。茨城県立医療大学は教育・学習環境は受講生の学習ニーズに十分に応えられる設備が充実しています。これらの資源を有効活用し、広い視野から看護学や看護学教育に関する学修ができるよう支援します。

専任教員養成講習会 統括者 加納 尚美