理学療法学科

学科長挨拶

社会から求められる理学療法士の育成を目指して。

理学療法学科長冨田 和秀

 

 近年の医療の考え方は病気や怪我の治療をするだけではなく,たとえ障害が残存したとしても質の高い生活を継続するための医療,すなわちリハビリテーションの思想が基盤となっています。理学療法士は障害の予防・改善を図るために病気や怪我の早期から治療介入する職種として,リハビリテーションにおける重要な担い手です。理学療法士は中枢神経疾患,骨・関節疾患,呼吸・循環器疾患など多様な疾患に対応します。急性期から回復期そして在宅医療,あるいは小児から高齢者まで幅広い年齢層の障害に対応する必要があります。最近では,アスリートの傷害予防やパフォーマンス向上,高齢者の介護予防や地域住民の健康増進のプランニング,産業理学療法など,健康な人々に対して活躍する理学療法士も増えています。
 茨城県立医療大学理学療法学科では,次世代の臨床家を育成するために,これらの病気や障害,障害予防・健康増進に対して理学療法士が行う治療や機能回復に関連する最新の知見,そしてチーム医療の重要性などを学習します。大学生活では,HAL(Hybrid Assistive Limb)の臨床研究や,車いすバスケットボールなど障害者スポーツの活動を在学生や卒業生が活発に行っております。さらに卒後教育では,仕事を継続しながら進学できる夜間大学院を備えております。また,本学付属病院において臨床技能をブラッシュアップするための研修士制度も充実しており、卒前から卒後までシームレスな教育体制を提供しています。

教員紹介

理学療法学科 学科ページ

 

実習室紹介

理学療法学科の実習室の様子を、360度カメラの画像で体験してみましょう! 写真の上でクリック&ドラッグすることで、好きなアングルで見ることができます。

物理治療実習室

熱や光、電気、超音波、レーザーなどの物理的な刺激を痛みの改善などに応用する物理療法について学ぶための実習室です。この部屋には超音波装置や電気刺激装置、ホットパック、パラフィン浴、レーザー治療器など、数多くの機器があり、物理療法について幅広く学ぶことができます。

運動学実習室

関節の動きや筋肉の働き、呼吸や循環など、幅広く「運動」について学ぶ実習室です。筋力の強さや筋肉の活動を記録する等速性筋力測定機器や無線式筋電図装置、関節の動きを測定する三次元動作解析装置、呼吸循環機能を評価する呼気ガス分析機器や心電図装置など最新の機器を用いた実習を通して身体運動の原理を学びます。

運動治療実習室

理学療法の代表的な治療手段である運動療法について学ぶ部屋です。筋力を鍛えるための機器や歩く練習をサポートする装具や杖、歩行器など運動療法に必要な機器が豊富に準備されており、寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行といった基本動作を改善するための知識と技術を身につけます。

 

pagetop