保健医療学部(学部) 教員紹介
茨城県立医療大学長
氏名 | 職位 |
---|---|
![]() |
学長 |
保健医療学部
看護学科
氏名 | 職位 | 専門分野/研究のキーワード |
---|---|---|
![]() NAKAMURA |
教授 |
精神看護学 精神障がい者のレジリエンス・QOL 地域精神保健 |
![]() KANO |
教授 専任教員養成 講習会 |
ウィメンズヘルス看護学 性教育 フォレンジック看護 性暴力被害者支援 IPE |
![]() KIRA |
教授 |
成人看護学/看護管理学 慢性・終末期看護 看護師のキャリア発達 |
教授 |
老年・在宅看護学 高齢者看護 在宅看護 IPE IPW |
|
![]() TOMITA Mika |
教授 |
基礎看護学 看護情報学 Evidence-based Health Care 学術情報 |
![]() FUJIOKA |
教授
|
小児看護学 子どもと家族への看護支援 |
教授
|
公衆衛生看護学 地域母子支援 地域組織活動 水俣病 保健師人材育成 |
|
![]() AYABE |
准教授
|
公衆衛生看護学 地域診断 健康相談 高齢者支援 被災者 難病療養者 |
准教授
|
精神看護学 看護師のバーンアウト 看護師の社会人基礎力 |
|
准教授
|
成人看護学 急性期看護 ヘルスプロモーション |
|
![]() SANKAI |
准教授 |
看護教育学 看護教育 育児ストレスと母親の心理 |
准教授 |
基礎看護学 看護技術教育 看護技術のEBN |
|
![]() MOTOMURA |
准教授 |
成人看護学 尺度開発 実験研究(粘弾性、生体反応、嚥下機能) 遠隔看護(在宅) 看護管理者教育 |
准教授
|
ウィメンズヘルス看護学 産後のヘルスプロモーション 妊娠糖尿病 |
|
![]() WATANABE |
准教授 |
老年・在宅看護学 在宅医療・介護連携 要介護高齢者 介護支援専門員 訪問入浴 |
准教授 |
小児看護学 子育て支援 障害児者と家族への支援 |
|
![]() TSURUMI |
講師 |
老年・在宅看護学 在宅看護 訪問介護 難病療養支援 |
![]() ABE |
助教 |
精神看護学 精神科救急急性期看護 精神看護教育 地域精神保健 |
![]() ABE |
助教 |
基礎看護学 看護実践 看護過程 |
助教 |
小児看護学 重症心身障害児とその家族への支援 看護実践 |
|
![]() SAITO |
助教
|
公衆衛生看護学 保健師人材育成 地域母子保健 |
![]() DOIGISHI |
助教 |
ウィメンズヘルス看護学 臨地実習 助産学生のレジリエンス |
![]() HAYASHI |
助教
|
成人看護学 クリティカルケア看護 リハビリテーション看護 |
![]() YAMAMOTO |
助教 |
老年・在宅看護学 高齢者看護 暴力と虐待の予防教育と支援 フォレンジック看護 |
![]() YANO |
助教 |
成人看護学 摂食嚥下障害看護 認定看護師教育 |
![]() KONDO |
助教 |
成人看護学 看護学生の職業的アイデンティティ |
特任助手 |
基礎看護学 看護技術教育 |
|
![]() 児玉 千佳子 KODAMA |
特任助手 |
理学療法学科
氏名 | 職位/学位 | 専門分野/研究のキーワード |
![]() Tomita Kazuhide |
理学療法学科長 教授 /博士(保健学) |
内部障害理学療法学 呼吸理学療法学 呼吸筋麻痺の回復 随意呼吸の運動制御 |
![]() Asakawa Yasutsugu |
教授 /博士(保健学) |
生活支援系理学療法学 国際生活機能分類 支援機器 |
![]() Kamioka Yumiko |
教授 /博士(リハビリテーション科学) |
地域理学療法学 訪問リハビリテーション |
![]() Takizawa Megumi |
教授 /博士(理学療法学) |
身体運動学 機能解剖 運動学 運動器の成長および発達 |
![]() Mizukami Masafumi |
教授 /博士(心身障害学) |
筋骨格障害理学療法学 脊髄損傷理学療法学 ロボットリハビリテーション 車いす |
![]() Aoyama Toshiyuki |
准教授 /博士(保健医療科学) |
脳血管障害理学療法学 ニューロリハビリテーション スポーツ神経科学 |
![]() Shinozaki Masae |
准教授 /博士(保健医療科学) |
理学療法教育 理学療法教育 運動制御・運動学習 |
![]() Tachibana Kaori |
准教授 /博士(障害科学) |
神経心理学 障がい者スポーツ 車いすバスケットボール 運動学 |
![]() Matsuda Tomoyuki |
准教授 /博士(ヒューマン・ケア科学) |
地域理学療法学 |
![]() Sakamoto Yumi |
講師 /博士(老年学) |
基礎理学療法学 理学療法評価 老年学 高齢者のバランス 身体機能認識 |
![]() Kawamura Kenta |
助教 /博士(保健医療科学) |
内部障害理学療法学 急性期理学療法学 神経生理学 |
![]() Kuroda Mayumi |
助教 /博士(保健医療科学) |
小児期障害理学療法学 小児期運動機能障害 ロボットリハビリテーション |
![]() Sibata Satoshi |
助教 /博士(スポーツ医学) |
スポーツ理学療法学 筋骨格障害理学療法学 スポーツ外傷・障害予防 スポーツ外傷・障害に対する理学療法 |
![]() Setaka Yukako |
助教 /博士(保健学) |
内部障害理学療法学 呼吸リハビリテーション |
![]() Miyata Kazuhiro |
助教 /博士(保健学) |
脳血管障害理学療法学 アウトカムメジャー 姿勢バランス |
![]() Yamamoto Satoshi |
助教 /博士(保健医療科学) |
脳血管障害理学療法学 臨床神経生理学 医工連携 |
特任助手 |
スポーツ科学 スポーツバイオメカニクス 動作分析 |
|
特任助手 |
筋骨格障害理学療法学 膝前十字靭帯損傷 運動器障害の理学療法学 |
|
特任助手 |
高齢者理学療法学 医療・介護連携 キャリア教育 キャリア支援 |
作業療法学科
氏名 | 職位 | 専門分野/研究のキーワード |
---|---|---|
![]() Hotta Kazushi |
作業療法学科長 教授 /博士(ヒューマンケア科学) |
高齢期障害作業療法学 介護予防 老老介護 地域在住高齢者 |
![]() Oshima Ryuichiro |
教授 /博士(小児発達学) |
小児期障害作業療法学 小児期障害 小児発達学 地域支援 |
![]() Saito Sawako |
学生部長 教授 /博士(作業療法学) |
作業科学 身体・高齢期障害作業療法学 作業遂行・参加 作業選択 観察評価 日常生活 |
教授 /博士(医学) |
身体障害作業療法学 手外科 ハンドセラピー 手指巧緻性 身体障害 |
|
![]() Kubota Shigeki |
教授 /博士(医学) |
身体障害作業療法学 ロボットリハビリテーション 上肢機能回復運動器 |
![]() Ishii Daisuke |
准教授 /博士(医学) |
神経科学/精神障害作業療法学/生理学 恐怖記憶の獲得と消去 感覚・運動障害 半側空間無視 |
![]() Fujita Yoshihiko |
准教授 /博士(ヒューマンケア科学) |
身体障害作業療法学 高齢期障害作業療法学 身体活動 座位行動時間 3軸加速度センサー |
![]() Wakayama Shuichi |
准教授 /博士(ヒューマンケア科学) |
高齢期障害作業療法学 地域作業療法学 介護予防 閉じこもり 日常生活 |
![]() Ito Ayaka |
講師 /保健学博士 |
作業科学 身体障害作業療法学 作業科学 作業的リテラシー 調理活動 |
![]() Nakamura Isamu |
講師 /修士(医科学) |
小児期障害作業療法学 新生児期・小児期支援 特別支援 摂食嚥下 有機酸分析 |
![]() Kiguchi Naoto |
助教 /修士(作業療法学) |
身体障害作業療法学 地域作業療法学 社会参加 自助具 作業的存在 身体障害 |
![]() Sasaki Takeshi |
助教 /修士(リハビリテーション) |
精神障害作業療法学 精神障害 作業参加 早期介入 地域移行 |
![]() Sanada Ikue |
助教 /修士(リハビリテーション) |
高齢期障害作業療法学 作業科学 認知症 意思決定 作業選択 Well-being |
![]() Takasaki Yuka |
助教 /修士(障害科学) |
高次脳機能障害 身体障害作業療法学 高次脳機能障害 身体障害 作業遂行 参加 |
![]() Yuine Hiroshi |
助教 /博士(保健医療科学) |
身体障害作業療法学 地域作業療法学 上肢機能 ハンドセラピー 脳卒中 |
特任助手 |
身体障害作業療法学 認知症 身体障害 |
|
特任助手 |
身体障害作業療法学 がん 末期がん 卒前教育 |
|
特任助手 |
身体障害作業療法学 身体障害 動作分析 |
放射線技術科学科
氏名 | 職位/学位 | 専門分野/研究のキーワード |
---|---|---|
![]() Fujisaki Tatsuya |
放射線技術科学科長 教授 /博士(工学)
診療放射線技師 医学物理士 |
放射線治療技術学 放射線治療物理 線量計測 医学物理 |
![]() Abe Shinji |
副学長 教授 /博士(理学)
診療放射線技師 |
医用画像情報学 医用画像情報 画質評価・解析 |
![]() Mori Koichi |
教授 /博士(学術)
診療放射線技師 |
診療画像技術学 X線撮影技術 X線位相コントラスト 有限要素解析 |
![]() Monma Masahiko |
教授 /博士(工学)
診療放射線技師 |
診療画像技術学 MRI 画質評価 画像処理 |
![]() Ishimori Yoshiyuki |
准教授 /博士(医学)
診療放射線技師 |
診療画像技術学 品質管理 MRI |
![]() Shikano Naoto |
准教授 /博士(薬学)
診療放射線技師 |
核医学 放射性医薬品 放射化学 ホウ素中性子補足療法用薬品 |
![]() Suda Masaya |
准教授 /博士(保健学)
診療放射線技師 |
核医学 核医学 線量管理 画像評価 |
![]() Fuse Hiraku |
講師 /博士(医学)
診療放射線技師 医学物理士 |
放射線治療技術学 照射技術 品質管理 医学物理 |
![]() Koori Norikazu |
助教 /修士(保健学)
診療放射線技師 |
放射線安全管理学 放射線防護 被ばく低減 |
![]() Nakajima Shuichi |
助教 /博士(保健学)
診療放射線技師 |
核医学 核医学 品質管理 SPECT/CT 3Dプリンター |
![]() Miyakawa Shin |
助教 /博士(医学)
診療放射線技師 医学物理士 |
放射線治療技術学 治療計画 品質管理 医学物理 |
![]() Yasue Kenji |
助教 /博士(保健医療科学)
診療放射線技師 医学物理士 |
医用画像情報学 医用画像情報 人工知能 |
![]() Takahashi Masato |
助教 /修士(放射線技術科学)
診療放射線技師 |
診療画像技術学 撮影技術 画像処理 人工知能 |
特任助手 /学位(放射線技術科学)
診療放射線技師 |
放射線技術科学 MRI 画像処理 撮像技術 |
|
特任助手 /学士(保健学)(心理学)
診療放射線技師 |
放射線技術科学 画像解析 心理的ストレス 心理検査法 脳機能 |
|
特任助手 /学位(放射線技術科学)
診療放射線技師 |
放射線技術科学 マンモグラフィ デジタルブレストトモシンセシス |
人間科学センター
氏名 | 職位/学位 | 専門分野/研究のキーワード |
---|---|---|
![]() Saitsu Yoshiaki |
教授 /博士(社会学) |
社会学 文明史 社会理論 |
![]() Uchida Atsuko |
教授 /博士(理学) |
生物学・細胞生物学 細胞骨格 細胞運動 細胞内輸送 神経変性疾患の分子機構
|
![]() Sato Jun |
教授 /博士(心理学) |
心理学 指導方略 死の自己決定 |
![]() Newbury Daniel |
教授 /修士(経営学) |
英語 英語能力評価 第二言語習得手法 |
![]() Ida Hirofumi |
教授 /博士(工学) |
スポーツ科学 バイオメカニクス 知覚運動制御 ヴァーチャルリアリティ
|
![]() Kuramoto Naomi |
准教授 /博士(人間情報学) |
情報・統計学 嚥下機能・姿勢の定量評価 食事支援 医工連携研究
|
![]() Sagara Junichi |
准教授 /博士(医学) |
生化学 細胞生物学 神経生化学 酸化的ストレス |
![]() Umiyama Hiroyuki |
講師 /修士(文学) |
宗教学・生命倫理学 宗教学 生命倫理学 哲学 |
![]() Takizawa Eiko |
助教 /博士(文学) |
英語 英文学 |
特任助手 |
情報・統計学 医工連携研究 |
|
特任助手 |
基礎科学・自然科学 基礎科学 実験動物 応用医科学 |
|
特任助手 |
スポーツ科学 スポーツ医学 アスリートのコンディショニング 認知機能 |
|
![]() 牛来 千穂子 Gorai Chihoko |
特任助手 |
スポーツ心理学 グループ・ダイナミックス チームワーク |
医科学センター
氏名 | 職位/学位 | 専門分野/研究のキーワード |
---|---|---|
![]() Baba Takeshi |
医科学センター長 教授 /医学博士 |
解剖学 細胞膜脂質の細胞生物学 |
![]() Kohno Yutaka |
教授 /博士(医学) |
神経内科学 臨床神経学 ニューロリハビリテーション 難病医療 臨床神経生理学 |
![]() Sakurai Naomi(Komada Naomi) |
教授 /医学博士 |
病原微生物学/公衆衛生学 病原細菌 薬剤耐性菌 高齢者施設や在宅での感染対策 |
![]() Taguchi Noriko |
教授 /博士(医学) |
麻酔学/救急救命医学 術後認知機能 神経炎症 虚血再灌流障害 |
![]() Mutsuzaki Hirotaka |
教授 /博士(医学) |
整形外科学 膝靭帯損傷 スポーツ医学 生体材料 変形性膝関節症 動作解析 ロボットリハビリテーション 義肢・装具 |
![]() Ide Masayuki |
教授 /博士(医学) |
精神医学・精神保健 臨床精神医学 バイオマーカー 成人発達障害デイケア |
教授 /医学博士 |
内科(循環器・救急集中治療) 心筋症 心不全 ショック 集中治療 |
|
![]() Matsumoto Suji |
教授 /博士(医学) |
リハビリテーション科学 リハビリテーション 脳卒中 心臓リハ 臨床神経生理学 摂食嚥下リハ 義肢装具学 |
![]() Kaku Yuki |
准教授 /博士(神経科学) |
生理学 運動制御・運動学習の神経科学 |
![]() Nakayama Tomohiro |
准教授 /博士(医学) |
神経・筋疾患 てんかん 神経発達障害 ミトコンドリア |
![]() Ishiyama Sumire |
助教 /博士(医学) |
疼痛・緩和医療学 頭痛 MRI画像解析 ニューロモデュレーション 電気生理学 |
![]() 河村 崇史 koumura Takashi |
特任助手 |
スポーツ医学 足関節捻挫 慢性足関節不安定症 |
![]() 新城 雄基 Shinjo Yuki |
特任助手 |
トレーニング論コーチング学 PAP kinematics kinetics 陸上競技短距離 |
![]() 安田 拓 Yasuda Taku |
特任助手 |
コーチング科学 チームスポーツと「流れ」 バスケットボールコーチング論 |
![]() 小瀧 紀子 Kotaki Noriko |
特任助手 |
感染管理 高齢者施設における感染対策 |
付属病院
氏名 | 職位 | 専門分野/研究のキーワード |
---|---|---|
![]() Nakajima Kotaro |
付属病院長 教授 |
診療画像検査技術学 総合画像診断 核医学検査 褥瘡エコー |
![]() Kujiraoka Yuji |
准教授 |
脳神経外科学/ 認知症学 脳疾患における脳循環代謝 |
![]() Nakayama Junko |
准教授 |
小児科学 熱性けいれん 分子遺伝学 |
![]() Ishimoto Ryuu |
講師 |
リハビリテーション医学 リハビリテーション医学全般 |
![]() Oguro Haruka |
講師 |
リハビリテーション医学 小児リハビリテーション |
![]() Kishimoto Hiroshi |
講師 |
リハビリテーション医学 リハビリテーション栄養 |
![]() Saito Kazumi |
講師 |
内科(代謝内分泌内科) 糖尿病 |
講師 |
小児科学 小児神経 てんかん |
|
![]() Takeuchi Ryoko |
講師 |
整形外科学 小児整形 リハビリテーション |
![]() Matsushita Akira |
講師 |
臨床神経学 脳機能画像 ロボット 複合現実 |
講師 |
|