授業料
授業料
授業料の納付
授業料
年額 535,800円 (令和3年度)
毎年度第1期及び第2期の2回に分けて納付することになります。
なお、授業料の改訂が行われた場合は、在学中であっても改訂後の授業料が適用されます。
授業料の減免について
経済的理由によって授業料の納付が困難であると認められた場合は、申請に基づき、授業料の全部若しくは一部を免除する制度があります。
この場合の経済的理由とは、原則として次のいずれかに該当する場合です。
- 学資負担者が生活保護法による生活扶助を受けるに至ったこと。
- 学資負担者が失業又は生業の不振に至ったこと。
- 学資負担者が死亡し、又は疾病にかかったこと。
- 学資負担者が天災、火災その他の災害により損害を受けたこと。
また、学部学生に対しては、「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく授業料減免を行っています。この制度に関する詳細は、日本学生支援機構のホームページをご覧ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html(日本学生支援機構HP「奨学金の制度(給付型)」
科目等履修生納付金額
1単位につき 148,000円 (令和3年度)
入学料・検定料の納付
入学料・検定料の納付
入学料 (令和3年度)
【学部・大学院】
区分 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
茨城県内の者 | 282,000円 |
茨城県内の者とは、次のいずれかに該当する者をいいます。 イ 入学手続を行う日の属する月の初日において、引き続き1年以上県内に住所を有している者。 ロ 入学手続を行う日の属する月の初日において、配偶者又は1親等の親族が引き続き1年以上県内に住所を有している者。 ハ 知事がイ又はロに掲げる者に準ずると認める者。 |
上記以外の者 | 564,000円 | 上記イ、ロ、ハのいずれにも該当しない者。 |
科目等履修生 | 28,200円 |
【助産学専攻科】
区分 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
茨城県内の者 | 169,200円 |
茨城県内の者とは、次のいずれかに該当する者をいいます。 |
上記以外の者 | 338,400円 | 上記イ、ロ、ハのいずれにも該当しない者。 |
*入学料は所定の額を本学から発送する「納付書」により、金融機関で納入してください。
*口座振込みではありませんので御注意ください。
入学料の減免について(科目等履修生を除く)
学業が優秀であると認められる者(1)で経済的理由(2)によって、入学料の納付が困難であると認められた場合は、申請に基づき、入学料の全部若しくは一部を免除する制度があります。
- 「学業が優秀であると認められる者」とは,次のいずれかに該当する者をいう。
- 学部
高等学校,中等教育学校又は専修学校の高等課程における学習評定の評定を全履修科目について平均した値が3.2以上の者 - 大学院及び助産学専攻科
入学試験の成績において、本人の属する専攻又は専攻科の平均水準以上の者
- 学部
- 「経済的理由」とは、次のいずれかに該当する場合をいう
- 学資負担者が生活保護法による生活扶助を受けるに至ったこと。
- 入学手続を行う前1年以内において、学資負担者が死亡し、又は疾病にかかったこと。
- 入学手続を行う前1年以内において、学資負担者が天災、火災その他の災害により著しく損害を受けたこと。
※入学予定の前年度3月に本学大学院博士前期課程を修了し、引き続き本学大学院博士後期課程に進学する場合は、入学料は不要です。
また、学部学生に対しては、「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく入学料減免を行っています。この制度に関する詳細は、日本学生支援機構のホームページをご覧ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html(日本学生支援機構HP「奨学金の制度(給付型)」
入学検定料(令和3年度)
- 一般入試・推薦入試・編入学試験 : 17,000円
- 助産学専攻科入試 : 18,000円
- 大学院入試 : 30,000円
- 科目等履修生 : 9,800円
*普通為替証書に限ります。お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で購入してください。
*口座振込みではありませんので御注意ください。
※経済的理由や被災等により入学検定料の納付が困難な場合には、免除等の措置が受けられることがあります。
奨学金
本学が取り扱っている奨学金制度としては、
- 日本学生支援機構奨学金
- 茨城県奨学資金・修学資金等 ※茨城県奨学資金・看護師等修学資金は学部生のみ対象
があります。
- これらの奨学金制度においては、いずれも学業・人物ともに優秀で、かつ、健康であって経済的理由により学資の支弁が困難であると認められた者が対象になっています。
- 多くの奨学金は、募集期間が4~6月に集中します。また、一部の奨学金は、募集対象が一部の専攻に限られます。募集があり次第随時、学内インフォメーションで募集条件・対象等を掲示しますので、希望者は見落とさないように注意してください。
- また、本学に募集がなくても、学生本人が直接応募できる奨学金もありますので、地方公共団体や民間奨学団体に問合せてください。
その他地方公共団体及び民間奨学団体
奨学生の募集は、大学を通して募集するもの、奨学団体で直接募集する者とがありますが、募集時期は4月から5月にかけて集中します。出願希望者は、予め教務課窓口、あるいは出身の都道府県や市町村の教育委員会又は奨学団体に問合せてみてください。