入学状況
アドミッションポリシー
保健医療学部
理念・教育目標
本学は、人間の尊重を基本として、豊かな人間性の涵養を図るとともに、保健医療に関する専門的かつ科学的な知識、技術を追究し、地域社会において広く活躍できる人材を育成することを目的としています。
より具体的には、次の要件を備えた質の高い自己発展性のある医療専門職を育成します。
- 人間や社会に対する理解と生命の尊厳についての認識を深め、医療専門職に相応しい高い倫理観を身につける。
- 医療専門職として必要な知識、技術、態度を修得し、併せて教育、研究、行政等の領域へ進むことのできる基礎的な能力を身につける。
- 自らの知識、技術、態度を評価し、能動的学修と修練によって絶えず向上する習慣を身につける。
- の関係職種と協働し、地域社会の人々の保健・医療・福祉・教育に貢献できるような態度を身につける。
- 社会の変化に伴い多様化するニーズに対応するとともに、新たな知識、技術の開発に貢献できる能力を身につける。
- 広い視野をもち、保健医療システムの中で自らの役割と責任を担う心構えを身につける。
求める学生像
本学では次の要件を備えた学生を求めます。
- ア 人間や社会に対して深い理解を示し、生命の尊厳を重視している
- イ 医療専門職として必要な学問・技術の修得に意欲的である
- ウ 自ら進んで向上する意欲がある
- エ 協調性を持ち、責任感がある
- オ 社会性や創造性がある
- カ 将来、地域社会の保健医療分野のリーダーとして指導力を発揮するための努力を惜しまない
特に、特別選抜(推薦入試)においては、上記ア~カに加えて次の要件を備えた学生を求めます。
- 将来、主に茨城県の保健医療分野のリーダーとして指導力を発揮するための努力を惜しまない
入学者選抜の基本的な考え方
入学者選抜は、「本学の理念・教育目標」や「求める学生像」に相応しく、「入学までに身に付けてほしいこと」に掲げる事項を学んだ入学者を公正かつ的確に見出すという観点から行います。
学力だけではなく、志願者の個性や資質、意欲等の多様な特長・能力を考慮するよう努めます。
小論文、面接など複数の選考方法を採用することによって、知識・技能だけではなく、思考力・判断力・表現力、主体性や学修意欲等に加え、自ら設定した目標を実現するための計画性や実現への努力などを評価します。
これからの地域を担う保健医療職の育成及び県立大学として県民への貢献を図るため、推薦入試として茨城県在住者及び茨城県内の高等学校等出身者を対象とする選抜区分を設け、入学定員の4割を当該選抜区分に充てています。
入学までに身に付けて欲しいこと
保健医療科学は人々の命と健康を支える学問です。様々な生き方をしている人々を理解するために、人間に対して常日頃から関心をもち、多様な考え方に触れてください。また、将来、多くの職種と協働・連携することを求められるため、他者とのコミュニケーション能力と語学力(国語、外国語)を高めておくことが重要です。
生命現象を理解するための自然科学(数学、物理、化学、生物など)や人間の営みを理解する社会科学(地理歴史,公民など)についても幅広く学んでおくことが必要です。
保健医療職は生涯にわたり学習を継続することが大切であるため、疑問を持ったことに対して、自ら調べ、他者と討議するなどして、それを解決しようとする習慣を身に付けておいてください。
なお、各学科においては、以下のような学生を求めます。
<看護学科>
看護学に対する情熱と関心が深く、他社に対して思いやりを持って接し、また、科学的な探究心と意欲を持って主体的に学修できる学生を求めます。
以上のことから、看護学科では、「茨城県立医療大学が求める学生像」に加え、次の要件を備えた学生を歓迎します。
- 国語、数学、理科、英語、地理歴史、公民の各教科において幅広い基礎的学力を身につけている。
- 人と生活、身近な社会の問題について、関心を持って知識や情報を得て考え、その結果を科学的な思考の仕方を通じて、論理的にわかりやすく伝えることができる。
- 自分の生活習慣と健康状態に関心を持ち、自己管理ができている。
- 継続して行ってきた活動(部活・クラブ・地域サークル・趣味等)やボランティア活動の経験があり、他者と協力して課題をやり遂げる意欲がある。
- 看護職の社会的責務や使命及び役割について理解し、看護職としての活動を通じて社会に貢献しようとする意欲がある。
<理学療法学科>
理学療法学に対する興味や関心が深く、情熱と意欲をもって学修でき、思いやりを持ってやさしく人に接することができる学生を求めます。
以上のことから、理学療法学科では「茨城県立医療大学が求める学生像」に加え、次の要件を備えた学生を歓迎します。
- 国語、数学、理科、英語、地理歴史、公民の各教科において幅広い基礎的学力を身につけている。
- 継続して行ってきた活動(部活・クラブ・地域サークル・趣味等)や障害児・障害者、高齢者、地域などへの支援活動の経験(高校におけるこれらの領域における体験実習も含む)があり、他者と協力して課題をやり遂げる意欲がある。
- 理学療法士の社会的責務について理解し(理学療法士の働く場の見学経験があることが望ましい)、理学療法士としての活動を通じて社会に貢献しようとする意欲がある。
<作業療法学科>
作業療法学や人の健康・生活・人生への興味・関心が高く、集団及び個人に対し、コミュニケーションを図りながら相手の心情や考えを理解し尊重しようとする姿勢を持つ学生を求めます。
以上のことから、作業療法学科では「茨城県立医療大学が求める学生像」に加え、次のような要件を備えた学生を歓迎します。
- 国語、数学、理科、英語、地理歴史、公民の各教科において幅広い基礎的学力を持っている。
- 中学校・高校、その他の学外・地域において、継続した部活・クラブ・地域サークル・趣味等の活動またはボランティア活動の経験がある。
- 作業療法士の社会的責務や使命及び役割について、オープンキャンパスや進学説明会、作業療法士のいる病院や施設見学等により理解し、作業療法士としての活動を通じて対象者及びその家族・地域へ貢献しようとする意欲がある。
<放射線技術科学科>
放射線技術科学に対する情熱と関心が深く、他者に対して思いやりをもって接し、また、科学的な探究心と意欲をもって主体的に学修できる学生を求めます。
以上のことから、放射線技術科学科では「茨城県立医療大学が求める学生像」に加え、次の要件を備えた学生を歓迎します。
- 国語、数学、理科(物理、化学、生物のうち2領域以上)、英語、地理歴史、公民の各教科において幅広い基礎的学力を身につけている。
- 継続して行ってきた活動(部活・クラブ・地域サークル・趣味等)やボランティア活動の経験があり、他者と協力して課題をやり遂げる意欲がある。
- 医療技術職の社会的責務について理解し、診療放射線技師としての活動を通じて社会に貢献しようとする意欲がある。
助産学専攻科
本学は、人間の尊重を基本として、豊かな人間性の涵養と保健医療に関する科学分野の教育研究を行い、学術文化の向上に寄与するとともに、地域社会において広く活躍できる人材の育成を目指しています。
その達成のため、助産学専攻科においては、女性と子どもに寄り添う助産ケアを提供し、地域や社会の中で母子保健・周産期医療の発展に寄与することのできる助産師の養成を目標に掲げ、次のような要件を備えた学生を歓迎します。
- 生命への尊厳と他者への思いやりに溢れ、かつ、知的好奇心をもって主体的に学習する姿勢を有していること。
- 助産師として地域づくりに貢献する志と意欲を持っていること。
大学院研究科
〈博士前期課程〉
次のような要件を備えた学生を求める。
- 保健医療の質的向上に真摯な姿勢で取り組み、臨地・臨床実践においてリーダーとして活動する意欲を持つ学生
- 保健医療に関する知識・科学技術の探求に熱意を持つ学生
- 保健医療に関する科学的研究を推進し、それぞれの専門分野の発展に寄与しようとする意欲を持つ学生
【看護学専攻】
医療機関や地域・行政等において看護実践の向上を牽引する実践者ならびに専門看護師を志向する学生、看護援助方法の開発・改良に専心する学生、教育・研究者としての基盤形成に取り組む学生を求める。
【理学療法学・作業療法学専攻】
リハビリテーション医療を担う高度医療専門職として、また、教育者及び研究者として活躍できる基本的な能力の獲得を目指す学生を求める。
【放射線技術科学専攻】
医療機関等において先端技術を駆使する放射線技術部門のリーダー、高い倫理性をもつ放射線管理者、精緻な人間工学に基づいた機器開発者、専門教育の教育者などに意欲のある学生を求める。
〈博士後期課程〉
次のような要件を備えた学生を求める。
- 保健医療の臨地・臨床実践の向上に真摯な姿勢で取り組み、臨地・臨床実践をリードする意欲を持つ学生
- 保健医療に関する知識・技術の探求に熱意を持つ学生
- 保健医療に関する広い視野を求め、学際的知識・技術を探求する姿勢を持つ学生
- 研究成果を国内外に発信し、国際的視野で保健医療科学の発展に寄与しようとする意欲を持つ学生
入学者数
保健医療学部
令和3年度入学者数・学生数(令和3年5月1日現在)
学科 | 定員 | 入学者数 | 学生数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 計 | |||
看護学科 | 50 | 50 | 51 | 57 | 50 | 51 | 209 |
理学療法学科 | 40 | 40 | 40 | 42 | 40 | 44 | 166 |
作業療法学科 | 40 | 41 | 41 | 43 | 42 | 42 | 168 |
放射線技術科学科 | 40 | 40 | 40 | 41 | 44 | 36 | 161 |
計 | 170 | 171 | 172 | 183 | 176 | 173 | 704 |
助産学専攻科
令和3年度入学者数・学生数(令和3年5月1日現在)
専攻科 | 定員 | 入学者数 | 学生数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 計 | |||
助産学 | 10 | 10 | 10 | 10 | |||
計 | 10 | 10 | 10 | 10 |
大学院研究科
令和3年度入学者数・学生数(令和3年5月1日現在)
課程・専攻 | 定員 | 入学者数 | 学生数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |||
博士前期課程 | ||||||
看護学専攻 | 6 | 6 | 6 | 4 | 10 | |
理学療法学・作業療法学専攻 | 6 | 9 | 9 | 9 | 18 | |
放射線技術科学専攻 | 3 | 3 | 3 | 6 | 9 | |
計 | 15 | 18 | 18 | 19 | 37 | |
博士後期課程 | ||||||
保健医療科学専攻 | 5 | 10 | 10 | 7 | 17 | 34 |
計 | 5 | 10 | 10 | 7 | 17 | 34 |
卒業者数
保健医療学部
令和3年3月
学科 | 定員 | 卒業者数 | 入学年度別卒業者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成29年度 | 平成28年度 | 平成27年度 | 平成26年度 | 計 | |||
看護学科 | 50 | 47 | 46 | 1 | 47 | ||
理学療法学科 | 40 | 41 | 35 | 3 | 1 | 41 | |
作業療法学科 | 40 | 39 | 35 | 3 | 1 | 39 | |
放射線技術科学科 | 40 | 40 | 38 | 2 | 40 | ||
計 | 170 | 167 | 156 | 9 | 2 | 167 |
助産学専攻科
令和3年3月
専攻科 | 定員 | 卒業者数 | 入学年度別卒業者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和2年度 | 令和元年度 | 計 | |||||
助産学専攻科 | 10 | 10 | 10 | 10 | |||
計 | 10 | 10 | 10 | 10 |
大学院研究科
令和3年3月
課程・専攻 | 定員 | 修了者数 | 入学年度別修了者数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和元年度 | 平成30年度 | 平成29年度 | 平成28年度 以前 |
計 | |||
博士前期課程 | |||||||
看護学専攻 | 6 | 7 | 7 | 7 | |||
理学療法学・ 作業療法学専攻 |
6 | 6 | 6 | 6 | |||
放射線技術科学専攻 | 3 | 2 | 2 | 2 | |||
計 | 15 | 15 | 15 | 15 | |||
博士後期課程 | |||||||
保健医療科学専攻 | 5 | 3 | 3 | 3 | |||
計 | 5 | 3 | 0 | 3 | 3 |
休学・退学者数
保健医療学部
令和2年度
学科 | 学生数※ | 休学者数 | 退学者数 |
---|---|---|---|
看護学科 | 209 | 5 | 0 |
理学療法学科 | 166 | 2 | 0 |
作業療法学科 | 168 | 3 | 1 |
放射線技術科学科 | 161 | 2 | 3 |
計 | 704 | 12 | 4 |
※学生数は、令和3年5月1日現在の人数
助産学専攻科
令和2年度
専攻科 | 学生数※ | 休学者数 | 退学者数 |
---|---|---|---|
助産学専攻科 | 10 | 0 | 0 |
計 | 10 | 0 | 0 |
大学院研究科
令和2年度
課程・専攻 | 学生数※ | 休学者数 | 退学者数 |
---|---|---|---|
博士前期課程 | |||
看護学専攻 | 10 | 2 | 1 |
理学療法学・作業療法学専攻 | 18 | 2 | 0 |
放射線技術科学専攻 | 9 | 1 | 0 |
計 | 37 | 5 | 1 |
博士後期課程 | |||
保健医療科学専攻 | 34 | 10 | 0 |
計 | 34 | 10 | 2 |
※学生数は、令和3年5月1日現在の人数